HEARTFUL DAYS

今日も聞こえてきます。
しまねに暮らす誰かのホンネのお話。

FM Sanin Monday 18:30- Start

次のお話はこちら

放送日

2025 7/21

出雲市『RYUNOSU furniture』の原隆介さんと、同じく出雲市『囲炉裏整髪堂』の藤原理央さんがご来店。

原隆介さん

原隆介さん

原隆介さん

地元の高校を卒業後、一般企業に就職。しかし、今の妻との出会いがきっかけでインテリアや家具に興味を持ち、家具職人を志す。職を辞し、木工を技術校で学び、接客業を経験したのち、出雲市平田町でオーダー家具と雑貨の店『RYUNOSU furniture』を起業。アポイントメント制でヴィンテージ家具のギャラリーも運営。趣味は中学生から始めたスケートボード。

藤原理央さん

藤原理央さん

藤原理央さん

地元の高校を卒業後、東京のギターを作る専門学校へ進学。しかし、なんとなく合わず、母が美容室を経営していたこともあり、美容師の道へ。一時帰郷した後、再び上京し、10年以上美容業界に。Uターンして地元出雲市にヘアサロン『irori』を開業。社員十数名を抱えるほどのビジネスに発展したが、コロナ禍をきっかけに、改めて職人としてありたいという思いから実家を改装し、『囲炉裏整髪堂』をオープン。

NEW STORY

最新のお話はこちら

  • 185

    浜田市『㈱シーライフ』の河上清貴さんと、同じく浜田市『㈲江木蒲鉾店』の江木功平さんがご来店。

    若き事業承継者二人の浜田に戻るきっかけや決断、さらには水産加工業の未来や浜田市の可能性について。そんなお話が聞こえてきます。

    • #浜田市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #干物
    • #缶詰製造
    • #蒲鉾製造
    • #赤てん
    • #水産加工業

    河上清貴さん

    河上清貴さん

    河上清貴さん

    浜田高校を卒業後、大学進学のために大阪へ。卒業後は、大阪の着物販売会社で営業職として勤務。父親が経営する水産会社「シーライフ」が事業を拡大する中、父の要請と妻の後押しを受けてUターンを決意。メインの干物加工に加え、缶詰製造にも着手。水産加工業のイメージアップの広報にも力を入れる。現在専務取締役。

    江木功平さん

    江木功平さん

    江木功平さん

    浜田高校を卒業後、関西へ大学進学。卒業後は「象印マホービン㈱」に入社し、商品の設計・開発に携わる。浜田の特産品でソウルフードとも呼ばれる「赤てん」を主力とする家業を継承することが大切だと感じ、Uターンを決意。2024年秋に新工場を新築移転、イメージキャラクター「赤天くん・ピリコちゃん」を作るなど、次の時代の発展を見据える。

    このお話をシェアする

  • 184

    千葉県出身で、邑南町『日貫一日』の湯浅那奈さんと、山口県出身で、同じく邑南町『こめじるし』の米田幸さんがご来店。

    季節の移ろいに伴って現れる風景を通じて、暮らしや子育て、地域の人々との繋がりについての思い。そんなお話が聞こえてきます。

    • #邑南町
    • #日貫
    • #田所
    • #Iターン
    • #起業
    • #一棟貸しの宿
    • #カフェ
    • #民藝

    湯浅那奈さん

    湯浅那奈さん

    湯浅那奈さん

    千葉県出身。東京でアパレル会社勤務中に、邑南町出身の夫と出会い結婚。Uターンを希望する夫の意向に中々踏ん切りがつかず、隣の広島県へ移住。邑南町日貫地区の地域住民が発足させた「日貫一日プロジェクト」に夫が参画。古民家一棟貸しの宿「日貫一日」を立ち上げ、夫から管理を依頼され、共に邑南町へ移住。

    米田幸さん

    米田幸さん

    米田幸さん

    山口県出身。広島県で制作会社にライターとして勤務していたところ、デザイナーの夫と出会い結婚。夫の祖父の家がある邑南町を拠点に、山陰の民藝巡りを重ねるうちに移住を決意。邑南町田所地区でカフェ「こめじるし」を夫と共に開業。店内には山陰地方のさまざま民藝品が並び、その魅力も発信している。

    このお話をシェアする

  • 183

    兵庫県出身で、出雲市『海咲丸』の西川哲平さんと、同じく出雲市『民宿 中屋』の高橋昭二さんがご来店。

    未経験ながら海の世界に飛び込んだ移住者と、共に支え合う地元出身者が、十六島の海藻類の魅力を活かし、それぞれの仕事を通じて地域に根ざした暮らしを実現する。二人の温かい絆を感じる、そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #十六島町
    • #Iターン
    • #Uターン
    • #起業
    • #事業承継
    • #海藻
    • #漁師
    • #調理師
    • #民宿
    • #水産業
    • #水産加工業

    西川哲平さん

    西川哲平さん

    西川哲平さん

    兵庫県出身。結婚を機に妻の故郷である出雲市へ移住。元々海の仕事への憧れがあり、漁師として漁業会社に就職。出雲市十六島町の海藻類の美味しさや種類の豊富さに着目し、海藻を主とした加工会社「海咲丸」を起業。

    高橋昭二さん

    高橋昭二さん

    高橋昭二さん

    地元の高校を卒業後、松江市の調理師専門学校へ進学。調理師として関西で就職を希望するも、東京の拠点へ配属される。その後Uターンし、出雲市のホテルで調理師として勤務。十六島町で漁師を経て、家業の「民宿 中屋」(出雲市河下町)を継ぐ。

    このお話をシェアする

  • 182

    大阪府出身で、大田市『フレル食堂』の西原貴美さんと、同じく大田市『洋食屋FUKU』の福田実里さんがご来店。

    目標を叶えるための選択としてのUターン・Iターンや、大田の魅力、子どもたちの将来、五感で感じる心の豊かさ。そんなお話が聞こえてきます。

    • #大田市
    • #Iターン
    • #Uターン
    • #起業
    • #食堂
    • #五十猛町
    • #洋食屋
    • #木工
    • #中日つぁん

    西原貴美さん

    西原貴美さん

    西原貴美さん

    大阪府出身。関西エリアで高校まで過ごし、大学進学のため鳥取に。その後、大阪に戻り、岡山を経て、大田市五十猛町に移住。住居と木工家の夫の工房、そして自身の食堂(フレル食堂)を一つの居宅にすることを目的に、広さや環境が気に入った200年ほど前の古民家を見つけ、移住を決意した。

    福田実里さん

    福田実里さん

    福田実里さん

    大田市出身。地元の高校を卒業後、京都の調理師専門学校に進学し、就職、結婚。結婚前から故郷の大田市で子育てをしながら飲食店を持つことを希望していたため、京都出身の夫と共にUターンすることを決意。夫婦で念願の『洋食屋 FUKU』をオープンした。

    このお話をシェアする

  • 181

    飯南町『戸田農園』の戸田佳代さんと、大阪府出身で、同じく飯南町『Y Y.farm』の井上優さんがご来店。

    全くの未経験から農業の世界に飛び込んだ二人。その情熱は、地域の農業を盛り上げるだけでなく、新たな道を模索する人々に希望を感じさせる。そんなお話が聞こえてきます。

    • #飯南町
    • #Iターン
    • #新規就農
    • #農業
    • #パプリカ
    • #トマト
    • #育苗

    戸田佳代さん

    戸田佳代さん

    戸田佳代さん

    出雲市出身。出雲農林高校、島根県立農林大学校を卒業。在学中に飯南町で家業が農家の夫と出会い、その後結婚し、共に飯南町へ移住。親の農園とは別に、夫婦でパプリカを主体とした『戸田農園』を開業。

    井上優さん

    井上優さん

    井上優さん

    大阪府出身。職場結婚をした夫が転職を考え、夫婦で働ける仕事を模索する中、「しまねUターンIターンフェア」に参加。飯南町の職員から移住のリアルな説明を受け、移住を決意。飯南町特産のパプリカ栽培者として就農し、農業研修を経て『Y Y.farm』として独立。

    このお話をシェアする

  • 180

    出雲市『いちじく日和』の堀江拓さんと、同じく出雲市『和herb cafe 8mon』の朝枝尚子さんがご来店。

    地元の人々の温かな支えを受けながら、自然の恵みを活かして独立。地域との深いつながりを大切にし、それぞれの情熱をもって活動している。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #多伎町
    • #伊野地区
    • #Uターン
    • #起業
    • #イチジク
    • #和ハーブ
    • #カフェ
    • #しまコトアカデミー
    • #しまっち

    堀江拓さん

    堀江拓さん

    堀江拓さん

    雲南市吉田町で5歳まで育つ。父親の転職により大阪へ移住。その後、進学や就職を関西で経験。転機が訪れたのは「しまコトアカデミー」関西講座の受講。そこで出会った『田んぼで金魚/山田果実』の山田真嗣さんの影響を受け、出雲市多伎地区の地域おこし協力隊としてUターン。イチジク栽培に従事。任期後には「いちじく日和」として独立。

    朝枝尚子さん

    朝枝尚子さん

    朝枝尚子さん

    安来市出身。大学進学で東京へ。卒業後に島根へ戻るも、滋賀県で結婚・出産。次女の高校進学希望が島根県だったことと、自然相手に仕事をしたいという思いから、島根で就職先を探す中、出雲市地域おこし協力隊として伊野地区に赴任。任期後はその地で「和herb cafe 8mon」を開業。

    このお話をシェアする

  • 179

    広島県出身で、『益田市社会福祉協議会』にお勤めの柴田暁子さんと、京都府出身で、同じく益田市『NPO法人G.I.F.T in nature』の原田千栄さんがご来店。

    自然豊かな地域への移住の経緯、そしてそれぞれの仕事や子育てに対する思いについて。そんなお話が聞こえてきます。

    • #益田市
    • #匹見町
    • #Iターン
    • #福祉
    • #生活支援コーディネーター
    • #林業
    • #ウルフドッグ

    柴田暁子さん

    柴田暁子さん

    柴田暁子さん

    広島県出身。広島の勤務先で夫と出会い、結婚を機に夫の故郷である益田市匹見町へ。現在「益田市社会福祉協議会匹見支所」で生活支援コーディネーターとして高齢者のサポートを行い、地域の福祉活動に従事している。

    原田千栄さん

    原田千栄さん

    原田千栄さん

    京都府出身。自然豊かな環境を求めて益田市匹見町に移住。地域おこし協力隊として林業を学び、在籍中にNPO法人「G.I.F.T in nature」を立ち上げる。現在理事長として、匹見町のキャンプ場管理や、地域資源の活用、林業の人材育成に取り組む。

    このお話をシェアする

  • 178

    埼玉県出身で、松江市『KiriN Design』の桐山尚子さんと、同じく松江市『松浦造園㈱・㈲宝箱』の松浦美早さんがご来店。

    人やモノとの関係性づくり、自然や街の景観保全への思い。それぞれの仕事に対する情熱や、人とのつながりの大切さが伝わる、そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Iターン
    • #ずっと島根
    • #起業
    • #事業承継
    • #関係性のデザイン
    • #造園業
    • #SDGs
    • #オーガニック
    • #6次産業化

    桐山尚子さん

    桐山尚子さん

    桐山尚子さん

    埼玉県出身。大学卒業後、東京にあるオーガニック商材を扱う輸入商社で勤務。仕事だけでなく、暮らしも大切にしたいと考える中で、松江の生活と人々に魅了され、移住を決意。3年間の地域おこし協力隊を経て、人と人、人と物事など、新しい価値観との出会いを通して関係性をデザインする会社「KiriN Design」を立ち上げ、活動中。パラレルワーカー。

    松浦美早さん

    松浦美早さん

    松浦美早さん

    幼少期から家業である「松浦造園㈱」の仕事に触れ、両親の背中を見て育ち、自ずと同じ仕事に就きたいと考えるようになる。地元の高校を卒業後、島根大学生物資源学部に進学し、卒業後は「松浦造園㈱/㈲宝箱」に入社。社業である「造園・土木業」「林業」「農業」の緑に関わる技能を通して、地域を形づくる景色をつくり、育て、次へ繋いでいけることに誇りを持ち、会社の在り方を考えている。

    このお話をシェアする

  • 177

    大田市在住、『今井書店出雲店』にお勤めの島田優紀さんと、大田市『山羊コーヒー』の加藤優太さんがご来店。

    生まれ育った土地への愛着があり、仕事に対して強いこだわりを持つ二人。コーヒーや本を通じて、人とのつながりや暮らしの彩りを感じることができる。そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #大田市
    • #Uターン
    • #ずっと島根
    • #起業
    • #書店
    • #書店員が選ぶ「個人文学賞」
    • #読書会
    • #山羊の由来
    • #自家焙煎コーヒー
    • #オリジナルラベル

    島田優紀さん

    島田優紀さん

    島田優紀さん

    地元の高校を卒業後、東京の大手小売会社に就職するも体調を崩し、Uターン。アルバイトやパートを経て「ブックセンタージャスト大田店」に勤務するも閉店に直面し、「今井書店出雲店」に転職。前職から続く、自身が作成するフリーペーパーや、苗字を冠した文学賞「島田賞」は、書店員としての情熱と愛情が込められている。

    加藤優太さん

    加藤優太さん

    加藤優太さん

    地元の高校を卒業後、出雲市の福祉系専門学校へ進学。その後は、介護施設、ゲストハウス、自家焙煎珈琲店、酒造メーカー、イタリアンレストランなど、さまざまな業種で経験を積む。美容室を経営する兄が、同じ敷地に店舗を構えることを提案されたことがきっかけで、コーヒー焙煎の店「山羊コーヒー」を開店。パッケージは12種類あり、それぞれのパッケージには異なる全国各地の作家によるイラストが施されており、今後も新しいデザインが追加される予定である。

    このお話をシェアする

  • 176

    松江市『島根トヨペット(株)』にお勤めの乙部宏隆さんと、安来市『Ton-ton』の大谷俊行さんがご来店。

    「木育」をきっかけに出会い、企業のコラボレーションを実現した二人。本業を持ちながらも、地域の若者や子ども達のための活動やその思い。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #安来市
    • #Uターン
    • #自動車ディーラー
    • #起業
    • #家具屋
    • #木育
    • #はたらくくるま

    乙部宏隆さん

    乙部宏隆さん

    乙部宏隆さん

    地元高校を卒業後、大阪の大学へ進学。卒業後はUターンし、「島根トヨペット」に入社。安来店の店長を経験後、現在は本社にて新車販売の責任者を務める。会社員としての傍ら、子どもたちに働くことの大切さを伝えるイベント「あつまれ!! はたらくくるま」の運営メンバーとして活動中。

    大谷俊行さん

    大谷俊行さん

    大谷俊行さん

    地元の高校を卒業後、アルバイト先のログハウス製作会社で樹木に興味を持ち、その後家具屋に入社して木育の重要性に気づく。独立して「Ton-ton」を起業し、現在は家具製造にとどまらず、木育を通じた企業間コラボレーションを展開し、島根県内はもちろん日本全国を飛び回っている。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

OHANASHI

15分でわかる島根の暮らし

  • 95

    松江市の映像クリエイター、大田勇気さんと、同じく松江市『libre coffee roaster』の木下明人さんがご来店。

    会社員を経て、自分の力で何かをなしたいと起業した二人。やりたいことに向き合い「まずは行動すること」の大切さを感じる。そんなお話が聞こえてきますよ。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #起業
    • #映像制作
    • #自家焙煎コーヒー

    大田勇気さん

    大田勇気さん

    大田勇気さん

    大学進学は高知。就職は東京で、IT企業へ。カフェを起業したい一心から、1年で退職するも、店舗に“居続ける”ということが向いてないと思い、元々趣味だったカメラで、飲食店などを支援する側になろうと映像クリエイターを志す。機材の資金を調達するため、期間を3年と定め、再度IT企業へ就職。平日は職場、休日はブライダル会社でクリエイターとして腕を磨く日々を経て、Uターンし独立。現在島根県内をはじめ、全国各地でフリーの映像クリエイターとして、活躍している。

    木下明人さん

    木下明人さん

    木下明人さん

    高校卒業後、地元企業に就職するも、自分の力で何かをやりたいと漠然と思っており、起業を考える。“好きなことでできること”の中でカフェを選び、中国地方のカフェ巡りを開始。広島で自家焙煎のコーヒー専門店に衝撃を受け、その場でマスターに弟子入りを志願。師匠の「コーヒーは果実」という理念に感銘を受け、現在松江市殿町で「libre coffee roaster」を営む。

    このお話をシェアする

  • 94

    大阪府出身で、江津市『株式会社石見麦酒』にお勤めの和田谷光輝さんと、岐阜県出身で、松江市『島根県JICAデスク』の舛本才智さんがご来店。

    青年海外協力隊として海外で過ごした経験もある二人が語る島根の魅力とは。仕事もプライベートも境目なく島根での暮らしを楽しんでいる。そんなお話が聞こえてきますよ。

    • #江津市
    • #松江市
    • #大田市
    • #温泉津
    • #Iターン
    • #孫ターン
    • #クラフトビール
    • #JICA

    和田谷光輝さん

    和田谷光輝さん

    和田谷光輝さん

    大阪府出身、幼少期は兵庫県で過ごす。大学進学は岡山県で、卒業後兵庫の信用金庫に4年勤める。その後、浜田市の地域おこし協力隊、青年海外協力隊(パラグアイ)、帰国後京都の伝統工芸の製造・販売会社を経て、母の出身地である大田市温泉津町へIターン。移住と同時期に、江津市の「株式会社石見麦酒」に就職する。地域ブランドビールの企画・開発に携わり、「温泉津ビール」「津和野ビール」など立ち上げた。

    舛本才智さん

    舛本才智さん

    舛本才智さん

    岐阜県出身。島根大学進学で来県。数学を専攻。卒業後は青年海外協力隊としてホンジュラスに現地数学教員の指導員として赴任。帰国後は、数学の教員になる気持ちもあったが、国際協力の現場を続けたい気持ちが勝り、「JICA中国」(広島県)の職員に。現在、「島根県JICAデスク」の国際協力推進員として、島根県内のJICA事業の窓口として、JICA海外協力隊の募集・広報・日系外国人研修・イベントボランティアなど様々な活動をしている。

    このお話をシェアする

  • 93

    美郷町『新田農園』の新田晋太郎さんと、同じく美郷町『びおふぁーむ』の烏田裕一さんがご来店。

    様々な経験を経て、故郷での就農を選んだ二人。農作物を育てながら、保育園や小学校で、地元で採れたものの良さを伝える。そんなお話が聞こえてきますよ。

    • #美郷町
    • #Uターン
    • #農業
    • #しいたけ
    • #野菜
    • #食育
    • #美味しまね認証

    新田晋太郎さん

    新田晋太郎さん

    新田晋太郎さん

    20代の半ばまで地元の建設業に勤務するも、このままサラリーマンでいることに疑問を感じ、椎茸栽培を専業で、母親が経営する「新田農園」へ入る。現在は農業経営の傍ら、地元小学校の食育にも携わる。自社の椎茸が「美郷ブランド」のひとつとなるべく奮闘中である。2021年、美味しまね認証ゴールド(GAP)取得。

    烏田裕一さん

    烏田裕一さん

    烏田裕一さん

    20代半ばまで町外で会社員をしていたが、「おいしい野菜を自分で作って食べたい」との思いから、耕作放棄地を利用した有機による野菜栽培はじめる。一方で、地元住民向けの有機栽培講座や、地元保育園や小学校で食育を目的とした農業体験など地域活動に力を注いでいる。

    このお話をシェアする

  • 92

    出雲市『株式会社あしたの為のDesign』にお勤めの 南木かおりさんと、東京都出身で、松江市『有限会社ケイ・ファクトリー/らーめん茶屋てまり』にお勤めの榎本一仁さんがご来店。

    生まれ育った場所を離れて飛び込んだ高校生活で経験した、地域や大人、仲間との関わり。人の繋がりや温もりを大切にする、二人のお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #出雲市
    • #川本町
    • #Iターン
    • #しまね留学
    • #デザイン制作会社
    • #ラーメン店

    南木かおりさん

    南木かおりさん

    南木かおりさん

    出雲市出身。地元の中学が在学中に閉校する経験をし、環境を変えるために、島根県中央高校へ進学。在学中は生徒会長を務め、地域行事に積極的に参加し地域活性化などに取り組む。卒業後、未経験のまま、「株式会社あしたの為のDesign」に入社。現在は社内の業務全般のアシスタントを努める。自分に向いていることを見つけるために日々もがいている。

    榎本一仁さん

    榎本一仁さん

    榎本一仁さん

    東京都出身。中学時代に通っていた塾にいた島根県川本町出身の講師による紹介をきっかけにしまね留学を知り、島根中央高校へ。在校中は生徒会会長を努め、イベント等で地域と関わるなどする。その後島根大学へ進学し、在学中、バイト先であった「らーめん茶屋てまり」の社長(有限会社ケイ・ファクトリー)と出会い、その考えに共感し、卒業後同社に就職。現在は、社員として勤務している。

    このお話をシェアする

  • 91

    大田市『リラク&カフェ Luck Luck』の阪井進也さんと、同じく大田市『麺屋 松』の松下怜司さんがご来店。

    音楽がきっかけで一度は県外に出て、Uターンした二人。これまでの経緯や日々の活動に向き合う姿勢に違いはあれど、地元が元気になって欲しいという思いは同じ。そんなお話が聞こえてきます。

    • #大田市
    • #Uターン
    • #起業
    • #マッサージ
    • #カフェ
    • #ラーメン店
    • #古民家リノベーション
    • #音楽

    阪井進也さん

    阪井進也さん

    阪井進也さん

    大田高校卒業後、東京でミュージシャン、その後保育士になるため広島の短大へ。卒業後保育士として働き、さらに整体を学ぶため、専門学校に通う。在学中に、タイ古式マッサージを学ぶためタイへ留学。専門学校卒業と同時に広島でリラクゼーションサロンを開業。同時に月に数回大田へ戻り、出張施術を実施。大田での出張施術が半年先まで予約がある状況がきっかけで、大田へUターンし、築150年の古民家を改装した「リラク&カフェ Luck Luck」を開業。

    松下怜司さん

    松下怜司さん

    松下怜司さん

    大田市にてロックバンドを結成し全国ツアーや学園祭出演、CD 発売など活動し、バンド解散後、音楽の仕事を求め東京に上京。ライブハウスの店長や、音楽プロデュースなどアーティストのサポートをする。その後Uターンし、イベントのできるバーを開業・経営しながら、大田市ゆるキャラ「らとちゃんソング」を制作、地域若者団体や高校調理講師、商店会イベント、音楽フェスなど、地元活性化に繋がる活動を幅広く展開。現在は「麺屋 松」を経営し地域活動、音楽活動を通じて、地域活性化を目指している。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

MESSAGE

メッセージ

誰もが、誰かの、たからもの。

どんなに時代が変わっても、受け継いでいきたい
それは、人のつながり、あたたかさ

さりげないけど、ほっとかない
互いの顔が見える、人間味あふれる関わりが心地いい

今を見つめ、未来に想いをはせる
そんな心を、ときに優しくつつみ、ときにそっと背中を押す

大切に育んできた“つながる力”は、
自分のサイズで、一生懸命生きる人を応援してくれる
未来への原動力

人が人のたからもの
誰もが誰かの応援団

いいけん、島根県
ページトップへ