HEARTFUL DAYS

今日も聞こえてきます。
しまねに暮らす誰かのホンネのお話。

FM Sanin Monday 18:30- Start

次のお話はこちら

放送日

2025 9/8

出雲市『㈱オー・エフ・ケイ』の引野佳昭さんと、雲南市『田中工業㈱』の田中浩貴さんがご来店。

引野佳昭さん

引野佳昭さん

引野佳昭さん

地元の高校を卒業後、広島県の専門学校に進学。卒業後はUターンして警備会社に就職し、その際の縁で「(株)オー・エフ・ケイ」に転職し取締役に就任。一方で、地元の同級生たちと立ち上げた団体「うんなんGAMES」では、ゲームを通して地域の交流の場を提供する活動に取り組んでいる。

田中浩貴さん

田中浩貴さん

田中浩貴さん

地元の高校を卒業後、京都府の自動車整備の専門学校に進学したが、家業である「田中工業」の継承を決意し、建築の専門学校に入り直した。現在専務取締役(3代目)。プライベートでは、イベントやチャレンジ出店ができる取り組みとして、古民家スペース「dustbox」の運営も行っている。

NEW STORY

最新のお話はこちら

  • 192

    奥出雲町『Mullein』の磯田菜保子さんと、同じく奥出雲町『日日新』の石原真琴さんがご来店。

    島根県内出身で奥出雲に移り住んだ二人。人のあたたかさや自然の中で「豊かさ」に触れ、奥出雲に来て良かったと実感している。そんなお話が聞こえてきます。

    • #奥出雲町
    • #Uターン
    • #起業
    • #玉鋼アクセサリー
    • #アクセサリー
    • #発酵食品
    • #地産地消

    磯田菜保子さん

    磯田菜保子さん

    磯田菜保子さん

    出雲市出身で、市内の高校を卒業後、東京のデザイン学校へ進学。卒業後は松江市にUターンし、アクセサリーショップに就職。その後、祖母と母が暮らす奥出雲町に移住。地域おこし協力隊を経て、玉鋼を使用したアクセサリー作家となる。

    石原真琴さん

    石原真琴さん

    石原真琴さん

    雑貨屋、洋服屋、カメラマンのアシスタント、カフェなどでの経験を経て、元々子育てを自分の地元でしたいという夫の希望もあり、出身地の松江市から奥出雲町へ。発酵と地産地消をテーマにおやつとごはんを提供する「日日新」を起業する。

    このお話をシェアする

  • 191

    安来市『日置食品』の日置はるなさんと、松江市『Ais project.』の紅花有紀さんがご来店。

    自分の選んだ道に迷いを感じたこともある二人。時には意見をぶつけ合いながらも、互いを認め合い、尊敬し合う関係性を築いてきた。そんなお話が聞こえてきます。

    • #安来市
    • #広瀬町
    • #松江市
    • #島根町
    • #Uターン
    • #豆腐
    • #地域活動
    • #看護師

    日置はるなさん

    日置はるなさん

    日置はるなさん

    地元の高校を卒業後、米子で看護師の資格を取得。Uターンして病院で勤務するも、どこか違和感を感じて退職。家業の「日置食品」(兄が社長)のPRを自発的に始める(はるぺんとーふ)。現在は豆腐のSNS発信やイベント参加、看護師の仕事も両立するマルチワーカー。

    紅花有紀さん

    紅花有紀さん

    紅花有紀さん

    地元の高校を卒業後、出雲で看護師の資格を取得。故郷の松江市島根町での地域活動『Ais project.』に関わっていたこともあり、職を辞し、京都を拠点に全国各地で地域活動を1年間学ぶ。帰郷後は『Ais project.』の活動に加え、子ども向け訪問看護ステーション「kahana」の設立に携わり、看護師として管理者を務めている。

    このお話をシェアする

  • 190

    松江市『motnak Sound Works』の仲田幹さんと、出雲市『トリプレットクリエイト』の長田敏嗣さんがご来店。

    中高生の頃から音楽に惹かれ、音楽に携わる仕事を選んだ二人。そんな彼らが口を揃えて語るのは、人の繋がりや、日本や世界へ羽ばたこうとする島根のミュージシャンを応援したいという思い。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #出雲市
    • #Uターン
    • #起業
    • #楽器修理
    • #リペア
    • #ギター
    • #ウクレレ
    • #ミュージックビデオ制作

    仲田幹さん

    仲田幹さん

    仲田幹さん

    地元の中学を卒業後、鳥取県の米子高専へ進学。在学中からエフェクターの修理や製作にはまる。社会人になっても友人から修理の依頼を受けたり、楽器店へ転職するなど次第に楽器のメンテナンスを仕事にしたいとの思いが強くなっていく。その後「motnak Sound Works」を開業し、松江市東出雲町の古民家を購入、自らの手で改装を進め活動の拠点としている。

    長田敏嗣さん

    長田敏嗣さん

    長田敏嗣さん

    中学生の頃に長渕剛の影響を受けギターを始める。高校卒業後に東京の音楽専門学校へ進学しアーティストを目指すも、持病の悪化によりやむなく帰郷。地元・出雲市の写真館に就職。後に知り合った白築純からの誘いをきっかけに、再び音楽活動へ。現在はギターやウクレレ教室での指導をはじめ、ミュージックビデオ撮影や楽曲制作、YouTuberなど、多方面で活動を続けている。

    このお話をシェアする

  • 189

    出雲市『㈲けんちゃん漬』の成相由紀子さんと、鳥取県出身で、同じく出雲市『マザーアース合同会社』の勝部久美子さんがご来店。

    仕事に向き合う日々と、家庭や子育てとのバランス。 子どもの成長を見守るまなざしと、親としての本音。そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #事業承継
    • #起業
    • #マルチワーク
    • #けんちゃん漬
    • #ガーっと粉
    • #管理栄養士
    • #看護師

    成相由紀子さん

    成相由紀子さん

    成相由紀子さん

    地元の高校を卒業後、長崎県で大学に進学し、管理栄養士の資格を取得。卒業後はUターンし、介護施設や大学病院で管理栄養士として勤務。祖父が起こした家業『㈲けんちゃん漬』に入社。社長の父を支え、事業承継のために尽力している 。

    勝部久美子さん

    勝部久美子さん

    勝部久美子さん

    鳥取県出身。進学を機に島根県にIターン。看護師資格を取得し、大学病院で勤務。子育ての多忙さが転換期となり、無添加粉末和風だし「ガーっと粉」を開発し『マザーアース合同会社』を起業。現在も看護師として、看護学生の教育にも携わる。

    このお話をシェアする

  • 188

    熊本県出身で、隠岐の島町『中尾謙作写真事務所』の中尾謙作さんと、三重県出身で、同じく隠岐の島町『スコーン専門店 カムパネルラ』の吉田友維さんがご来店。

    移住して同世代の若い友人が多くでき、仕事も暮らしも互いに刺激を受けながら過ごす日々。また、地元の幅広い年代の人々との温かい交流の様子。そんなお話が聞こえてきます。

    • #隠岐の島町
    • #Iターン
    • #写真家
    • #看護師
    • #マルチワーク
    • #スコーン
    • #焼き菓子
    • #ハンドメイド

    中尾謙作さん

    中尾謙作さん

    中尾謙作さん

    熊本県出身。看護師として九州や宮古島での勤務を経て、宮古島で隠岐の島町出身の友人と出会い、隠岐を知る。その後、看護師の求人があり隠岐の島町への移住を決意。現在は、看護師と並行して、写真家として隠岐の人々の魅力を伝える活動を行っている。

    吉田友維さん

    吉田友維さん

    吉田友維さん

    三重県出身。幼少期に隠岐から愛知県に移住した夫と大学生時代に出会い、その後結婚。もともと夫の希望も有り、祖父母のいる隠岐の島町へIターン。祖父母が経営していた「吉田呉服店」を改装し、『スコーン専門店カムパネルラ』を夫婦で開業。

    このお話をシェアする

  • 187

    浜田市を拠点に活動する、ヨガインストラクターのAsukaさんと、同じくモデルのCHiAKiさんがご来店。

    自分たちのキャリアを島根で育むことができるのは、地域の温かさや人々との繋がり、応援があるから。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #浜田市
    • #Uターン
    • #ヨガインストラクター
    • #モデル

    Asukaさん

    Asukaさん

    Asukaさん

    地元の高校卒業後、大阪の短期大学に進学。就職は東京の英会話学校で総務部門勤務するも、3.11の東日本大震災をきっかけに将来を振り返り、Uターン。地元に帰り会社員として勤務しながらヨガインストラクターの資格取得。多くの依頼を受けるようになり、会社を辞してフリーとして活動する。

    CHiAKiさん

    CHiAKiさん

    CHiAKiさん

    地元の高校卒業後、福岡の専門学校に進学。モデル業との出会いは在学中のスカウト。福岡でモデル活動を続けながら就職をするも、病気の母親に寄り添うためにUターンを決意。現在、複数の仕事を掛け持ちしながら、島根県浜田市を拠点にモデルとして活動中。

    このお話をシェアする

  • 186

    出雲市『RYUNOSU furniture』の原隆介さんと、同じく出雲市『囲炉裏整髪堂』の藤原理央さんがご来店。

    様々な経緯を経て起業し、夫婦で互いに信頼、尊敬し合って歩んできた二人。人が集まり、繋がり、新たな可能性を生み出す。そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #Uターン
    • #起業
    • #家具屋
    • #雑貨屋
    • #美容師
    • #

    原隆介さん

    原隆介さん

    原隆介さん

    地元の高校を卒業後、一般企業に就職。しかし、今の妻との出会いがきっかけでインテリアや家具に興味を持ち、家具職人を志す。職を辞し、木工を技術校で学び、接客業を経験したのち、出雲市平田町でオーダー家具と雑貨の店『RYUNOSU furniture』を起業。アポイントメント制でヴィンテージ家具のギャラリーも運営。趣味は中学生から始めたスケートボード。

    藤原理央さん

    藤原理央さん

    藤原理央さん

    地元の高校を卒業後、東京のギターを作る専門学校へ進学。しかし、なんとなく合わず、母が美容室を経営していたこともあり、美容師の道へ。一時帰郷した後、再び上京し、10年以上美容業界に。Uターンして地元出雲市にヘアサロン『irori』を開業。社員十数名を抱えるほどのビジネスに発展したが、コロナ禍をきっかけに、改めて職人としてありたいという思いから実家を改装し、『囲炉裏整髪堂』をオープン。

    このお話をシェアする

  • 185

    浜田市『㈱シーライフ』の河上清貴さんと、同じく浜田市『㈲江木蒲鉾店』の江木功平さんがご来店。

    若き事業承継者二人の浜田に戻るきっかけや決断、さらには水産加工業の未来や浜田市の可能性について。そんなお話が聞こえてきます。

    • #浜田市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #干物
    • #缶詰製造
    • #蒲鉾製造
    • #赤てん
    • #水産加工業

    河上清貴さん

    河上清貴さん

    河上清貴さん

    浜田高校を卒業後、大学進学のために大阪へ。卒業後は、大阪の着物販売会社で営業職として勤務。父親が経営する水産会社「シーライフ」が事業を拡大する中、父の要請と妻の後押しを受けてUターンを決意。メインの干物加工に加え、缶詰製造にも着手。水産加工業のイメージアップの広報にも力を入れる。現在専務取締役。

    江木功平さん

    江木功平さん

    江木功平さん

    浜田高校を卒業後、関西へ大学進学。卒業後は「象印マホービン㈱」に入社し、商品の設計・開発に携わる。浜田の特産品でソウルフードとも呼ばれる「赤てん」を主力とする家業を継承することが大切だと感じ、Uターンを決意。2024年秋に新工場を新築移転、イメージキャラクター「赤天くん・ピリコちゃん」を作るなど、次の時代の発展を見据える。

    このお話をシェアする

  • 184

    千葉県出身で、邑南町『日貫一日』の湯浅那奈さんと、山口県出身で、同じく邑南町『こめじるし』の米田幸さんがご来店。

    季節の移ろいに伴って現れる風景を通じて、暮らしや子育て、地域の人々との繋がりについての思い。そんなお話が聞こえてきます。

    • #邑南町
    • #日貫
    • #田所
    • #Iターン
    • #起業
    • #一棟貸しの宿
    • #カフェ
    • #民藝

    湯浅那奈さん

    湯浅那奈さん

    湯浅那奈さん

    千葉県出身。東京でアパレル会社勤務中に、邑南町出身の夫と出会い結婚。Uターンを希望する夫の意向に中々踏ん切りがつかず、隣の広島県へ移住。邑南町日貫地区の地域住民が発足させた「日貫一日プロジェクト」に夫が参画。古民家一棟貸しの宿「日貫一日」を立ち上げ、夫から管理を依頼され、共に邑南町へ移住。

    米田幸さん

    米田幸さん

    米田幸さん

    山口県出身。広島県で制作会社にライターとして勤務していたところ、デザイナーの夫と出会い結婚。夫の祖父の家がある邑南町を拠点に、山陰の民藝巡りを重ねるうちに移住を決意。邑南町田所地区でカフェ「こめじるし」を夫と共に開業。店内には山陰地方のさまざま民藝品が並び、その魅力も発信している。

    このお話をシェアする

  • 183

    兵庫県出身で、出雲市『海咲丸』の西川哲平さんと、同じく出雲市『民宿 中屋』の高橋昭二さんがご来店。

    未経験ながら海の世界に飛び込んだ移住者と、共に支え合う地元出身者が、十六島の海藻類の魅力を活かし、それぞれの仕事を通じて地域に根ざした暮らしを実現する。二人の温かい絆を感じる、そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #十六島町
    • #Iターン
    • #Uターン
    • #起業
    • #事業承継
    • #海藻
    • #漁師
    • #調理師
    • #民宿
    • #水産業
    • #水産加工業

    西川哲平さん

    西川哲平さん

    西川哲平さん

    兵庫県出身。結婚を機に妻の故郷である出雲市へ移住。元々海の仕事への憧れがあり、漁師として漁業会社に就職。出雲市十六島町の海藻類の美味しさや種類の豊富さに着目し、海藻を主とした加工会社「海咲丸」を起業。

    高橋昭二さん

    高橋昭二さん

    高橋昭二さん

    地元の高校を卒業後、松江市の調理師専門学校へ進学。調理師として関西で就職を希望するも、東京の拠点へ配属される。その後Uターンし、出雲市のホテルで調理師として勤務。十六島町で漁師を経て、家業の「民宿 中屋」(出雲市河下町)を継ぐ。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

OHANASHI

15分でわかる島根の暮らし

  • 117

    出雲市『田んぼで金魚』、『山田果実』の山田真嗣さんと、兵庫県出身で、同じく出雲市『はたご小田温泉』の石飛硯一郎さんがご来店。

    • #出雲市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #養殖業
    • #金魚
    • #イチジク
    • #旅館
    • #美肌
    • #事業承継

    山田真嗣さん

    山田真嗣さん

    山田真嗣さん

    出雲市内の高校を卒業後、東京水産大学(現:東京海洋大学)へ進学し、関東の観賞魚輸入卸売会社に就職。その後、「島根に少しでも貢献できる人材になれれば」という思いから、地域おこし協力隊としてUターン。現在、専門知識を生かして、休耕田を利用した金魚の養殖「田んぼで金魚」、生産者の高齢化が進む、出雲市多伎町の特産品イチジク栽培にも携わる(「山田果実)。

    石飛硯一郎さん

    石飛硯一郎さん

    石飛硯一郎さん

    兵庫県出身。京都府の大学卒業後、京都の老舗美術商で勤務。大学生時代に出会った奥様(女将)と結婚。その後Uターンし、「はたご小田温泉」へ。五感を解放する入浴方法の工夫や設備、地元の新鮮な食材や天然の調味料を使ったメニューの開発など、小田温泉流「美肌」のアプローチを展開中。4代目主人として、女将とともに、日々挑戦し続けている。

    このお話をシェアする

  • 116

    飯南町『Aoi needle work』の山本かおりさんと、出雲市『studio.美南』の安達佳菜さんがご来店。Uターンして再会した同級生二人。

    今も昔も変わらない関係性や、家族のサポートがあるからこそ仕事も子育ても充実している。そんなお話が聞こえてきます。

    • #飯南町
    • #出雲市
    • #Uターン
    • #縫製
    • #染色
    • #建築
    • #オープンスペース
    • #古民家活用

    山本かおりさん

    山本かおりさん

    山本かおりさん

    出雲市出身。地元の高校を卒業後、鳥取県の服飾系専門学校へ進学。その後大阪で服飾系企業に就職。結婚、出産を経て、祖父母の住む飯南町へ地域おこし協力隊としてUターン。協力隊任期終了後、今までの経験を活かし「Aoi needl work」を起業。1児の母。

    安達佳菜さん

    安達佳菜さん

    安達佳菜さん

    地元の高校卒業後、東京都の大学へ進学し、建築を学ぶ。卒業後Uターンし、設計事務所へ就職。同じ建築士のご主人に出会い、夫婦で独立し、出雲市の古民家にて建築事務所「studio.美南」を起業。事務所部分以外のスペースを、マルシェやワークショップが可能な場として提供している。2児のママ。

    このお話をシェアする

  • 115

    松江市『COCHICA』の曽田千裕さんと、同じく松江市『檸檬屋』の藤井早苗さんがご来店。

    自分の夢を叶えるために起業した二人が感じている、西茶町エリアの魅力やあたたかいご近所付き合い、支えてくれる家族への感謝など、そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #起業
    • #焼き菓子
    • #カフェ
    • #レンタルスペース
    • #レモネード
    • #創作バーガー

    曽田千裕さん

    曽田千裕さん

    曽田千裕さん

    地元の高校を卒業後、兵庫県神戸市へ大学進学。大学卒業後は、神戸で大手カフェチェーン店に勤務。在職中、島根県へ異動を言い渡されUターン。県外にいた頃ころから、何か自分で表現したいとの思いがあり、帰郷後の人の繋がりを通じて、松江市西茶町の物件を紹介され、一目で気に入り、起業を決意。神戸にいたパティシエの妹を誘い、焼き菓子を中心とした菓子専門店「COCHICA」を開業する。1児のママ。

    藤井早苗さん

    藤井早苗さん

    藤井早苗さん

    地元の高校卒業後、大阪府へ就職。結婚、出産。その後Uターン。趣味のトレッキングで広島県宮島の弥山を訪れた際に飲んだレモネードの美味しさに感動し、はじめは副業からはじめ、イベント出店を経て、レモネードと地元の野菜などを使用した創作バーガーの店「檸檬屋」を起業。レモンは、ノーワックスで防腐剤を使わない瀬戸内海の大崎下島の、友人でもある「上神農園」のものを使用する。2人の母。

    このお話をシェアする

  • 114

    津和野町『和菓子処 三松堂』店長の阿部龍太郎さんと、同じく津和野町『まめ茶の秀翆園』の田中懸志朗さんがご来店。

    「思いは招く」を合言葉に仲間とともに、地域の活動を続けてきた二人。子ども達や地域の未来への思いを楽しく語る。そんなお話が聞こえてきますよ。

    • #津和野町
    • #Uターン
    • #和菓子
    • #こいの里
    • #源氏巻
    • #茶業
    • #まめ茶
    • #青野山
    • #地域活動

    阿部龍太郎さん

    阿部龍太郎さん

    阿部龍太郎さん

    子どもの頃から“餡子”が好きで、中学生になり、本格的に和菓子に興味を持つ。高校進学後、老舗和菓子処の「三松堂」の求人があり、店舗の販売・接客部門へ入社。接客業務だけでなく、銘菓「こいの里」の季節限定商品や、その他の新商品開発に携わる。現在店長。また、"やってみたい!が叶う町へ" をテーマにした、津和野町の有志で作る「思うは招こう会」の会長として、講演会やイベントの企画運営、中学校・高校の総合学習支援などを行なっている。

    田中懸志朗さん

    田中懸志朗さん

    田中懸志朗さん

    地元の高校卒業後は静岡県の「農研機構 野菜茶業研究所」で茶業を学ぶび、足掛け6年の県外生活を終えUターンし、家業の「秀翠園」へ。主力のまめ茶、緑茶、新たにブレンド茶や紅茶の開発、茶畑の背後にそびえる青野山(国指定天然記念物及び名勝)のロケーションを活かした「お茶テラス」を設営するなど、4代目として日々挑戦をし続ける。また、地域活動としてコロナ禍で企画した、太鼓谷稲荷神社の300mにわたって続く参道(千本鳥居)を使った流しそうめんイベント「竹スライダーチャレンジ」が、「食べずに見守る流しそうめん」の見出しで記事掲載されSNSで広く拡散され話題に。「思うは招こう会」副会長としても、地域貢献に尽力する。

    このお話をシェアする

  • 113

    益田市『Fruits moritani』の森谷典子さんと、同じく益田市『大畑歯科医院』の大畑愛子さんがご来店。

    女性経営者として、母として、仕事や子育てに前向きにそして明るく語る。そんなお二人のお話が聞こえてきますよ。

    • #益田市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #果物専門店
    • #カフェ
    • #歯科医
    • #子育て

    森谷典子さん

    森谷典子さん

    森谷典子さん

    「1度は外を経験しなさい」という両親のもとで育ち、東京、大阪、イギリスで、学生・社会人経験をする。その後、Uターンし、結婚。義父母が別々の事業を経営していたため、義母が営む「moritani」に入社。現在社長として、メンバーがほぼ女性の会社で、変化の多い女性のライフスタイルに合わせた職場づくりに積極的に取り組んでいる。3児の母。

    大畑愛子さん

    大畑愛子さん

    大畑愛子さん

    地元の高校を卒業後、歯科医師免許取得のため、東京へ進学。卒業後は、大学の医局に残り勤務するも、益田市で歯科医院を経営する父の急逝により、帰郷を余儀なくされる。突然の院長就任を乗り越え、その後、結婚・出産を経験。女性目線、母親目線で、地域の患者の治療に尽力している。3児の母。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

MESSAGE

メッセージ

誰もが、誰かの、たからもの。

どんなに時代が変わっても、受け継いでいきたい
それは、人のつながり、あたたかさ

さりげないけど、ほっとかない
互いの顔が見える、人間味あふれる関わりが心地いい

今を見つめ、未来に想いをはせる
そんな心を、ときに優しくつつみ、ときにそっと背中を押す

大切に育んできた“つながる力”は、
自分のサイズで、一生懸命生きる人を応援してくれる
未来への原動力

人が人のたからもの
誰もが誰かの応援団

いいけん、島根県
ページトップへ