ハートフルデイズ

今日も聞こえてきます。
しまねに暮らす誰かのホンネのお話。

FM Sanin Monday 18:30- Start

次のお話はこちら

放送日

2025 10/20

松江市『マルカミ農縁㈱』の上山根有史さんと、同じく松江市『㈲コーワシビル』の濱永周平さんがご来店。

上山根有史さん

上山根有史さん

上山根有史さん

地元の農林高校を卒業後、島根県立農林大学校に進学。父の勧めもあり、「JAしまね」、「東京靴」と5年間会社員を経験。だが農業への思いを捨てきれず、父の体調不良を機に上山根農園へ戻る。のちに株式会社を立ち上げ、現在は「マルカミ農縁㈱」の代表取締役。

濱永周平さん

濱永周平さん

濱永周平さん

父の事業により島根とアメリカと大阪を行き来しながら育つ。事業を承継したのち大阪に持つ企業を売却し、進む道を島根に定める。現在は「(有)コーワシビル」代表取締役として、地域に根ざした建設、不動産事業を展開している。

NEW STORY

最新のお話はこちら

  • 198

    松江市『スーパーマーケット ハロー』の田中耕大さんと、同じく松江市『めんぐるめのなかたか』の長谷川雅生さんがご来店。

    アイデアを武器に事業を展開し、島根から国内外に存在を示す。その挑戦を支える理由や思いとは…そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #スーパーマーケット
    • #食品製造業

    田中耕大さん

    田中耕大さん

    田中耕大さん

    地元の高校を卒業後、東京へ進学し、そのまま東京で就職。ソフトウェアの営業職として足かけ10年を過ごす。結婚を機に家業の「㈱ハートピアコーポレーション」に入社。現在は専務取締役として、スーパーマーケット事業を担当し、地域密着の店舗運営を担う。

    長谷川雅生さん

    長谷川雅生さん

    長谷川雅生さん

    父親が転勤族だったため国内各地を転々とし、中学生からは島根で暮らす。進学は島根大学へ。卒業後、趣味の音楽をきっかけにオーディオメーカーでアルバイトをしていたとき、「㈱なかたか」の現会長と出会い入社。現在は代表取締役として、島根の食材を使ったラーメンの開発や輸入に力を注ぐ。

    このお話をシェアする

  • 197

    東京都出身で、『国立大学法人島根大学』の丸山実子さんと、松江市『㈱山陰中央新報社』の周藤みづきさんがご来店。

    客室乗務員を目指したことがきっかけに、以来、師弟のように交流を重ねてきた二人。島根だからこそ育まれる、人との丁寧な関わりや繋がり、そして夢を追いかける若者への思い。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Iターン
    • #Uターン
    • #島根大学
    • #キャリアデザイン
    • #人材育成
    • #マスコミ
    • #メディア
    • #客室乗務員

    丸山実子さん

    丸山実子さん

    丸山実子さん

    東京都出身。大学卒業後、一般企業勤務やANA客室乗務員を経験。キャリアコンサルタントとして若者支援や社会参加支援に取り組み、その後、企業の人事部で採用担当を経て、キャリアに関わる教育業で起業し、代表を務める。2016年より島根大学准教授としてキャリア教育に従事し、2021年からは人材育成・キャリアデザイン部門長を務める。専門はライフキャリアの視点を取り入れたキャリア教育。島根大学松江キャンパス 地域未来協創本部 人材育成・キャリアデザイン部門 部門長/准教授。

    周藤みづきさん

    周藤みづきさん

    周藤みづきさん

    地元の高校を卒業後、兵庫県へ大学進学。幼少期から航空業界に憧れ、客室乗務員を目指していたが、コロナ禍で募集が無くなり、大阪府の企業に就職。就職後も客室乗務員の夢が諦めきれず、航空会社(客室乗務員)に転職を果たす。その後、山陰中央新報社に就職するためUターン。現在は、新聞広告の営業の他、幅広い企画提案などを行っている。

    このお話をシェアする

  • 196

    長野県出身で、江津市『風のえんがわ』の多田祐子さんと、同じく江津市『NAO FARM』の深町直子さんがご来店。

    それぞれのやりたいことから自然に生まれた場所がある。そこに込められた理念や、つながる人への思い。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #江津市
    • #Iターン
    • #Uターン
    • #古民家改修
    • #カフェ
    • #オープンスペース
    • #農業
    • #有機農業

    多田祐子さん

    多田祐子さん

    多田祐子さん

    長野県出身。大学進学で上京する。卒業後、福祉や演劇の活動に関わっていたころ、夫と出会い結婚、出産。東京、長野での生活を経て、夫の故郷である江津市にIターン。福祉の相談業務の職に就いた後に、「風のえんがわ」、「ひとっ風」をオープンする。

    深町直子さん

    深町直子さん

    深町直子さん

    地元の高校を卒業後、大学進学で東京へ。一度Uターンするが、有機農業を学ぶため埼玉県の「霜里農場」へ研修に。その後再び故郷江津市へ戻り、就農。「NAO FARM」を開業する。現在は群馬出身の夫とともに、あさりの杜「杜の休憩所 LAUGH ROUGH」にて「NAO FARM Cafe」も運営している。

    このお話をシェアする

  • 195

    津和野町『京村牧場』の京村耕平さんと、広島県出身で、益田市『株式会社キヌヤ』のバイヤー 山口文康さんがご来店。

    地域の人や資源を大切にしながら、人口減少や高齢化という現実を受け止め、前向きにこれからを見据える。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #津和野町
    • #益田市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #事業承継
    • #畜産業
    • #家畜人工授精師
    • #スーパーマーケット
    • #バイヤー
    • #ローカルブランド
    • #サスティナブル

    京村耕平さん

    京村耕平さん

    京村耕平さん

    高校を卒業後、岡山県の農業大学校に進学し、在学中に家畜人工授精師の資格を取得。卒業後、技術や経験値を高めるため大分県の畜産会社へ就職。3年後津和野町へUターン。現在、家業である「農事組合法人京村牧場」代表理事を務める(2代目)。

    山口康文さん

    山口康文さん

    山口康文さん

    広島県出身。専門学校を卒業後、ミュージシャンを目指していたが、浜田市出身でスーパーマーケットを経営している友人に誘われ、Iターン。その後「㈱キヌヤ」と合併があり「㈱キヌヤ」へ入社し、精肉バイヤーとして勤務している。益田市在住。

    このお話をシェアする

  • 194

    松江市の複業ファーマー 吉岡伊予さんと、出雲市『ソタファーム』の曽田麻衣子さんがご来店。

    農業のスタイルは異なる二人だが、お互いの価値観を認め合う関係性を築き、野菜を育てる楽しさや魅力を通じて生産者と消費者をつなぎたいと考えている。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #出雲市
    • #Uターン
    • #ずっと島根
    • #農業
    • #ミニトマト
    • #野菜
    • #マルチワーク

    吉岡伊予さん

    吉岡伊予さん

    吉岡伊予さん

    高校まで地元で過ごし、その後大学進学のため山口県に。卒業後は山口県のプラスチック製造会社に就職したが、結婚し、出産を機に故郷の松江市・大根島にUターン。実家がもともと農家だったこともあり、自分らしい働き方を模索した結果、農業に加え、地域住民の事務のサポートなど、複業ファーマーとして多様な働き方を実践している。

    曽田麻衣子さん

    曽田麻衣子さん

    曽田麻衣子さん

    出雲の高校を卒業後、島根大学教育学部に進学。卒業後、出雲のJAに就職し、結婚と出産を経験。夫がミニトマトの専業農家で、3人目の子どもが生まれたことをきっかけに、自らも就農することに。生産者と消費者を"両想い"にしたいという思いを持つ農家嫁と称し、SNSを通じて野菜の魅力や料理の情報を発信している。

    このお話をシェアする

  • 193

    出雲市『㈱オー・エフ・ケイ』の引野佳昭さんと、雲南市『田中工業㈱』の田中浩貴さんがご来店。

    仕事の傍らで地域の活性化やコミュニティづくりに尽力する二人。これからの若い人のための居場所や土台づくりを仲間と共に考え、実践する。そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #雲南市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #地域活動
    • #うんなんGAMES
    • #古民家スペース

    引野佳昭さん

    引野佳昭さん

    引野佳昭さん

    地元の高校を卒業後、広島県の専門学校に進学。卒業後はUターンして警備会社に就職し、その際の縁で「(株)オー・エフ・ケイ」に転職し取締役に就任。一方で、地元の同級生たちと立ち上げた団体「うんなんGAMES」では、ゲームを通して地域の交流の場を提供する活動に取り組んでいる。

    田中浩貴さん

    田中浩貴さん

    田中浩貴さん

    地元の高校を卒業後、京都府の自動車整備の専門学校に進学したが、家業である「田中工業」の継承を決意し、建築の専門学校に入り直した。現在専務取締役(3代目)。プライベートでは、イベントやチャレンジ出店ができる取り組みとして、古民家スペース「dustbox」の運営も行っている。

    このお話をシェアする

  • 192

    奥出雲町『Mullein』の磯田菜保子さんと、同じく奥出雲町『日日新』の石原真琴さんがご来店。

    島根県内出身で奥出雲に移り住んだ二人。人のあたたかさや自然の中で「豊かさ」に触れ、奥出雲に来て良かったと実感している。そんなお話が聞こえてきます。

    • #奥出雲町
    • #Uターン
    • #起業
    • #玉鋼アクセサリー
    • #アクセサリー
    • #発酵食品
    • #地産地消

    磯田菜保子さん

    磯田菜保子さん

    磯田菜保子さん

    出雲市出身で、市内の高校を卒業後、東京のデザイン学校へ進学。卒業後は松江市にUターンし、アクセサリーショップに就職。その後、祖母と母が暮らす奥出雲町に移住。地域おこし協力隊を経て、玉鋼を使用したアクセサリー作家となる。

    石原真琴さん

    石原真琴さん

    石原真琴さん

    雑貨屋、洋服屋、カメラマンのアシスタント、カフェなどでの経験を経て、元々子育てを自分の地元でしたいという夫の希望もあり、出身地の松江市から奥出雲町へ。発酵と地産地消をテーマにおやつとごはんを提供する「日日新」を起業する。

    このお話をシェアする

  • 191

    安来市『日置食品』の日置はるなさんと、松江市『Ais project.』の紅花有紀さんがご来店。

    自分の選んだ道に迷いを感じたこともある二人。時には意見をぶつけ合いながらも、互いを認め合い、尊敬し合う関係性を築いてきた。そんなお話が聞こえてきます。

    • #安来市
    • #広瀬町
    • #松江市
    • #島根町
    • #Uターン
    • #豆腐
    • #地域活動
    • #看護師

    日置はるなさん

    日置はるなさん

    日置はるなさん

    地元の高校を卒業後、米子で看護師の資格を取得。Uターンして病院で勤務するも、どこか違和感を感じて退職。家業の「日置食品」(兄が社長)のPRを自発的に始める(はるぺんとーふ)。現在は豆腐のSNS発信やイベント参加、看護師の仕事も両立するマルチワーカー。

    紅花有紀さん

    紅花有紀さん

    紅花有紀さん

    地元の高校を卒業後、出雲で看護師の資格を取得。故郷の松江市島根町での地域活動『Ais project.』に関わっていたこともあり、職を辞し、京都を拠点に全国各地で地域活動を1年間学ぶ。帰郷後は『Ais project.』の活動に加え、子ども向け訪問看護ステーション「kahana」の設立に携わり、看護師として管理者を務めている。

    このお話をシェアする

  • 190

    松江市『motnak Sound Works』の仲田幹さんと、出雲市『トリプレットクリエイト』の長田敏嗣さんがご来店。

    中高生の頃から音楽に惹かれ、音楽に携わる仕事を選んだ二人。そんな彼らが口を揃えて語るのは、人の繋がりや、日本や世界へ羽ばたこうとする島根のミュージシャンを応援したいという思い。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #出雲市
    • #Uターン
    • #起業
    • #楽器修理
    • #リペア
    • #ギター
    • #ウクレレ
    • #ミュージックビデオ制作

    仲田幹さん

    仲田幹さん

    仲田幹さん

    地元の中学を卒業後、鳥取県の米子高専へ進学。在学中からエフェクターの修理や製作にはまる。社会人になっても友人から修理の依頼を受けたり、楽器店へ転職するなど次第に楽器のメンテナンスを仕事にしたいとの思いが強くなっていく。その後「motnak Sound Works」を開業し、松江市東出雲町の古民家を購入、自らの手で改装を進め活動の拠点としている。

    長田敏嗣さん

    長田敏嗣さん

    長田敏嗣さん

    中学生の頃に長渕剛の影響を受けギターを始める。高校卒業後に東京の音楽専門学校へ進学しアーティストを目指すも、持病の悪化によりやむなく帰郷。地元・出雲市の写真館に就職。後に知り合った白築純からの誘いをきっかけに、再び音楽活動へ。現在はギターやウクレレ教室での指導をはじめ、ミュージックビデオ撮影や楽曲制作、YouTuberなど、多方面で活動を続けている。

    このお話をシェアする

  • 189

    出雲市『㈲けんちゃん漬』の成相由紀子さんと、鳥取県出身で、同じく出雲市『マザーアース合同会社』の勝部久美子さんがご来店。

    仕事に向き合う日々と、家庭や子育てとのバランス。 子どもの成長を見守るまなざしと、親としての本音。そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #事業承継
    • #起業
    • #マルチワーク
    • #けんちゃん漬
    • #ガーっと粉
    • #管理栄養士
    • #看護師

    成相由紀子さん

    成相由紀子さん

    成相由紀子さん

    地元の高校を卒業後、長崎県で大学に進学し、管理栄養士の資格を取得。卒業後はUターンし、介護施設や大学病院で管理栄養士として勤務。祖父が起こした家業『㈲けんちゃん漬』に入社。社長の父を支え、事業承継のために尽力している 。

    勝部久美子さん

    勝部久美子さん

    勝部久美子さん

    鳥取県出身。進学を機に島根県にIターン。看護師資格を取得し、大学病院で勤務。子育ての多忙さが転換期となり、無添加粉末和風だし「ガーっと粉」を開発し『マザーアース合同会社』を起業。現在も看護師として、看護学生の教育にも携わる。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

OHANASHI

15分でわかる島根の暮らし

  • 138

    石川県出身で、松江市『革工房 蕾』の肥後由紀さんと、同じく松江市『季っ儘』の菊地悠平さんがご来店。

    好きなことに挑戦し起業した二人。仕事を続ける上で、それを支えるパートナーの存在が感じられる…そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #起業
    • #革職人
    • #レザークラフト
    • #飲食店

    肥後由紀さん

    肥後由紀さん

    肥後由紀さん

    石川県出身。島根県出身の夫が石川県の大学進学中に出会い、結婚を機にIターン。長男誕生の際に、長く使えて、本人が成人したときに渡したいという思いから、革の母子手帳を求めるも見つからず、自ら手作りで革製品の製作をはじめる。商品として成熟した頃に、イベントやショップからの依頼が増え、雲南市に店舗を構え、起業。松江市に家族で引っ越すタイミングで住居にアトリエを併設。現在雲南市と松江市で2店舗を経営。4人の母。

    菊地悠平さん

    菊地悠平さん

    菊地悠平さん

    高校生のときのアルバイト先の料理人を見て、料理人を志し、大阪の調理師専門学校へ進学。大阪で就職するもすぐにUターン。当時のアルバイト先に就職、その後複数の飲食店を経て、独立起業(季っ句)。5年間経営した後に、海外進出のため上京するもコロナで断念。東京の飲食店を複数経て、その間同じ料理人の福岡県出身の妻と出会い、Uターンを決意。松江市寺町で「季っ儘」を開業。

    このお話をシェアする

  • 137

    松江市『須山農園』の須山智帆さんと、同じく松江市『書架 青と緑』の日下舞子さんがご来店。

    自分たちが学んだことや感じたことを実践することで、新しい視点が生まれ、仕事や暮らしを豊かにする。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #起業
    • #就農
    • #書架
    • #書店

    須山智帆さん

    須山智帆さん

    須山智帆さん

    物心ついたときから両親を見て、農業に興味を持ち、地元の農林高校、島根大学で農業経営を学ぶ。卒業後、兵庫県出身の夫と就農するも、父が他界。自ら代表となり、夫や仲間とともに「ワクワクを大切に」をコンセプトに、西条柿と少量多品目の季節野菜を生産している。農園の仕事を体験できる、須山農園メンバーシップ(通称「すやメン」)や毎月行っている須山農園の直売所「おやおや八百屋」など、地域活動も行っている。

    日下舞子さん

    日下舞子さん

    日下舞子さん

    出雲市出身。地元の高校を卒業後、島根県立短大へ進学。司書資格を取得するため学ぶうちに学校への興味がわき、県外大学へ編入し教員免許を取得。卒業後はUターンし、高校講師として1年勤務。その後学校図書館司書を経て、移動本屋をはじめる。2023年松江市に「書架 青と緑」を開業。歌会、句会、ZINEの会など、表現に関するイベントも開催している。

    このお話をシェアする

  • 136

    益田市『益田タクシー株式会社』の藤原政志さんと、同じく益田市『妙雲寺』住職の本田行信さんがご来店。

    Uターン前提で進学した二人の故郷への思いや、生まれ育った地域への愛情や熱意が感じられるお話が聞こえてきますよ。

    • #益田市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #タクシー
    • #お寺
    • #地域イベント

    藤原政志さん

    藤原政志さん

    藤原政志さん

    物心ついたときから祖父、父が経営する「益田タクシー㈱」で働くことを望むも、父親から反対され、地元の高校卒業後、名古屋の大学へ進学。卒業後はそのまま名古屋で○○系企業へ就職。30歳には帰郷するのを決めており、29歳のときにUターン。父を説得し、「益田タクシー㈱」へ入社。現在常務取締役。娘の合唱がきっかけに、コロナで発表の場が無い小中高生たちのために「MASUDAまちなか演奏会」を企画・運営し、現在10回を数える。

    本田行信さん

    本田行信さん

    本田行信さん

    地元の高校の進路選択の時分には、既に家業の浄土宗「妙雲寺」に入ることを決めており、卒業後、東京の大正大学仏教学科へ進学。卒業後Uターン。現在、「妙雲寺」30代目住職。「社会福祉法人まるに保育所」理事長。寺を使って、お祭りやヨガ、演奏会や神楽公演、子ども達を集めて夏休みの宿題イベントをするなど、仲間とともに、地域の子どもや若者が益田の魅力や価値を感じてもらうために尽力している。

    このお話をシェアする

  • 135

    雲南市『TEGOYA』の板倉千恵美さんと、埼玉県出身で、同じく雲南市『じねんにみそ』『トトノイアイス』の田中恭子さんがご来店。

    応援してくれる人たちが多く、自分の夢が叶えやすいと感じる場所。そして、個人だからできる地域のためのコトがある。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #雲南市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #起業
    • #食育
    • #総菜
    • #麹アイス
    • #味噌づくり

    板倉千恵美さん

    板倉千恵美さん

    板倉千恵美さん

    地元の高校卒業後、大阪で就職するも、家族の要請でUターン。雲南市加茂町で子連れでも行けるネイルサロンを起業。自身も子育て中ということもあり、顧客のママさん達と梅干づくりや味噌づくりなどのワークショップを開催しているうちに、食に纏わる店を立ち上げたいと考え、地元の野菜を中心とした総菜カフェ「TEGOYA」を開業する。総菜だけでなく、地元を中心に、良い調味料や商品をセレクトして販売している。3人の母。

    田中恭子さん

    田中恭子さん

    田中恭子さん

    埼玉県出身。地元の高校を卒業後、東京の服飾学校へ。卒業後、アパレルの会社を立ち上げ、10年以上会社経営に携わる。横浜出身の夫が雲南市に訪れたのがきっかけで、自然の中で子育てをしたいと思い、島根へ移住。 移住をきっかけに、毎年味噌を仕込むようになり、地域の食文化を子供達に残したいと思い、小学校で味噌作りのワークショップを実施する市民団体「じねんにみそ」の代表を務める。また、砂糖や添加物を一切使わない麹ベースのアイスやチョコレートを製造販売する「TOTONOI」を展開している。2人の母。

    このお話をシェアする

  • 134

    松江市『パン屋 空』の渡部彰子さんと、同じく松江市の『Pâtisserie J.KOWARI 』の古割潤也さんがご来店。

    自営業の二人が接客を通じて感じる島根の人々の人柄や、ひとりの親として、子どもと向き合う姿勢のお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #起業
    • #事業承継
    • #フランス
    • #パティシエ
    • #パン

    渡部彰子さん

    渡部彰子さん

    渡部彰子さん

    地元の高校を卒業後、グラフィックデザイナーを目指して神奈川県の美大に進学。卒業後、グラフィックデザイナーになることを諦め、Uターン。両親の営む「パン屋 空」を手伝ううちにパン作りにのめり込み、後継者になることを決意。定番である食パンをはじめ、自身が開発した米粉パンなどの製造、販売に奮闘する日々。1児の母。

    古割潤也さん

    古割潤也さん

    古割潤也さん

    地元の高校を卒業後、神戸の製菓専門学校へ。卒業後東京の洋菓子店へ就職。フランスで勤務経験のあるオーナーの影響を受け、フランスへ。ストラスブール、リヨンで修業し、帰国後にUターン。約1年の準備段階を経て、「Pâtisserie J.KOWARI 」を起業。チョコレート専門店「Chocolaterie A.KOWARI 」は大阪府出身の妻が責任者で展開している。2児の父。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

MESSAGE

メッセージ

誰もが、誰かの、たからもの。

どんなに時代が変わっても、受け継いでいきたい
それは、人のつながり、あたたかさ

さりげないけど、ほっとかない
互いの顔が見える、人間味あふれる関わりが心地いい

今を見つめ、未来に想いをはせる
そんな心を、ときに優しくつつみ、ときにそっと背中を押す

大切に育んできた“つながる力”は、
自分のサイズで、一生懸命生きる人を応援してくれる
未来への原動力

人が人のたからもの
誰もが誰かの応援団

いいけん、島根県
ページトップへ