HEARTFUL DAYS

今日も聞こえてきます。
しまねに暮らす誰かのホンネのお話。

FM Sanin Monday 18:30- Start

次のお話はこちら

放送日

2025 2/10

東京都出身で、吉賀町『柿木村農産加工組合』にお勤めの持田杏奈さんと、沖縄県出身で、同じく吉賀町『monoとmono』の中野麻美さんがご来店。

持田杏奈さん

持田杏奈さん

持田杏奈さん

東京都出身。高校卒業後、北海道の東京農業大学オホーツクキャンパスで有機農業を学ぶ。島根大学大学院へ進学し、研究の過程で柿の木村を紹介される。大学院修了後、山梨県や北海道で就職するも、自分の理想とする「循環する暮らし」「小さな暮らし」を求めて島根県を選びIターン。

中野麻美さん

中野麻美さん

中野麻美さん

沖縄県出身。小学校5年生の時に母親から職業用ミシンをプレゼントされたのがミシンとの出会い。東京の服飾専門学校の夜間コースで学ぶ。神奈川県で結婚生活をスタートするも、東日本大震災を機に広島県へ移住。夫の看護師資格取得のため、島根県吉賀町に移り住む。現在は、自宅横の牛小屋を改装してアトリエを開き、monoとmono」を起業。

NEW STORY

最新のお話はこちら

  • 162

    鳥取県出身で、川本町『邑智郡森林組合』にお勤めの小溝一平さんと、同じく川本町『社会医療法人仁寿会』にお勤めの深野幸太さんがご来店。

    仕事に励みながら、農業や狩猟、地域の行事にも積極的に参加し、プライベートでも多忙な日々を送る。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #川本町
    • #Iターン
    • #Uターン
    • #林業
    • #救急救命士
    • #空き家改修
    • #薪ストーブ
    • #農業
    • #狩猟

    小溝一平さん

    小溝一平さん

    小溝一平さん

    鳥取県出身。地元の高校卒業後、大学進学するも中退して航空自衛隊に入隊。14年間全国で勤務。退職後、自然豊かな環境での暮らしを求め、川本町へ家族で移住。現在は林業に従事しつつ、狩猟や薪ストーブ生活を楽しむ一方、地域行事や子どもたちの活動に積極的に参加している。4人の父親。

    深野幸太さん

    深野幸太さん

    深野幸太さん

    江津市出身。幼少期から憧れ続けた消防士の夢を叶え、神奈川県で救急隊業務に従事。家族とともに地元・島根県への移住を決意し、川本町に拠点を移す。田畑付きの古民家を改修し、現在は救急救命士として地域医療に携わる一方、農業や狩猟にも挑戦中。

    このお話をシェアする

  • 161

    千葉県出身で、川本町『AGRIMOON』の柴原伽ん七さんと、同じく川本町『水と米』の山口瑞恵さんがご来店。

    都会からIターン、Uターンをしてきた二人。先人たちの知恵を受け継ぎながら、地域資源を活かした6次産業化や商品開発に取り組み、地域と共に暮らしていこうとする。そんなお話が聞こえてきます。

    • #川本町
    • #Iターン
    • #Uターン
    • #えごま
    • #えごま油
    • #農業
    • #どぶろく
    • #甘酒
    • #甘酒チャイ
    • #6次産業

    柴原伽ん七さん

    柴原伽ん七さん

    柴原伽ん七さん

    千葉県出身。結婚後、夫の脱サラと農業への関心をきっかけに、全国各地を巡る。その中で、夫が川本町でのエゴマ栽培に触れ、「加工品とブランド化」による可能性を見出し、家族で川本町移住を決意。地域の先駆者から学んだ技術を活かしながら、新たな視点を取り入れ、夫婦で協力して6次産業化に取り組んでいる。

    山口瑞恵さん

    山口瑞恵さん

    山口瑞恵さん

    地元の高校を卒業後、大阪で就職。その後、家族が営むどぶろく作りを通じて楽しそうに暮らす姿に心を動かされ、故郷へUターン。現在は、どぶろくや甘酒の製造を受け継ぎ、都会向けにラベルデザインを刷新して商品の印象を一新。また、「甘酒チャイ」などの新商品の開発にも積極的に取り組んでいる。

    このお話をシェアする

  • 160

    浜田市『Garden Restaurant Fathers.』の岡本佳子さんと、福岡県出身で、同じく浜田市『Atelier Sunoiro』の栗山千尋さんがご来店。

    東京での出会いをきっかけとして、現在は島根で暮らす二人。人との繋がりを大切にしながら、自然体で自分らしく暮らしている姿が感じられる。そんなお話が聞こえてきます。

    • #浜田市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #ゲストハウス
    • #レストラン
    • #不動産業
    • #アトリエ

    岡本佳子さん

    岡本佳子さん

    岡本佳子さん

    地元の高校を卒業後、大学進学を機に上京。不動産業に携わりながらも、故郷島根への帰郷を願い続ける中で「しまコトアカデミー」に参加。その後、浜田市で二拠点生活をスタートし、「シェアハウスさきや」を開業。その後家族とともにUターンし、不動産業を続ける傍ら、「Garden Restaurant Fathers.」、「WineShop ONLIST」、一棟貸しの宿「KURASU BASE 瀬戸ヶ島」など、多岐にわたる事業を手がけている。

    栗山千尋さん

    栗山千尋さん

    栗山千尋さん

    福岡県八女市出身。武蔵野美術大学卒業後、福祉施設での勤務を経て、ダウン症の人たちのためのアトリエスタッフとなる。出産後、東日本大震災をきっかけに移住を決意、雑誌で目にした島根県に惹かれ、浜田市へ移住。現在は自宅兼アトリエで絵画教室を運営している。

    このお話をシェアする

  • 159

    松江市『㈱テクノプロジェクト』にお勤めの山内静恵さんと、同じく松江市『㈱山陰中央新報社』にお勤めの山根由紀乃さんがご来店。

    高校時代からの親友で、社会人2年目と3年目の二人。仕事とプライベートのバランスを大切にしながら、島根での暮らしを楽しむ様子と、変わらない友情の絆。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #IT
    • #マスコミ
    • #メディア

    山内静恵さん

    山内静恵さん

    山内静恵さん

    出雲市出身。地元の高校を卒業後、関西の大学へ進学。就職は県外か県内か悩んだ時期もあったが、「㈱テクノプロジェクト」のインターンシップで社員の人柄や会社の雰囲気に触れ、入社を決める。現在は、採用担当・広報を主な業務としている。

    山根由紀乃さん

    山根由紀乃さん

    山根由紀乃さん

    出雲市出身。地元の高校を卒業後、島根が好きで、性格的にも地元が性に合うと、島根大学へ進学。就職も県内希望で、「㈱山陰中央新報社」採用担当者の「新聞社は職種のデパート」という言葉に惹かれ、入社を決める。現在は、山陰中央新報デジタルの企画、販促等を主な業務としている。

    このお話をシェアする

  • 158

    北海道出身、雲南市『ばんちゃんピアノ教室』の板東沙耶香さんと、同じく雲南市『ippo』の陶山清男さんがご来店。

    未経験の田舎暮らしを始めた移住者と、その地域で生まれ育った人。互いを尊重し合い、地域の良さを活かした暮らしや人との繋がり。伝わるのはその温かさ。そんなお話が聞こえてきます。

    • #雲南市
    • #Iターン
    • #大東町下久野
    • #ピアニスト
    • #カフェ

    板東沙耶香さん

    板東沙耶香さん

    板東沙耶香さん

    北海道札幌市出身。東京音楽大学を卒業後、同大学大学院を修了。第24回日本クラシック音楽コンクール大学女子の部で最高位を受賞し、入賞者演奏会ではオーケストラと共演するなど、多数のコンクールで入賞。夫の転職をきっかけに島根県へ移住し、現在は演奏家としてクラシック音楽の魅力を伝える活動を展開。また雲南市大東町で「ばんちゃんピアノ教室」を主宰し、後進の指導に力を注いでいる。さらに、地域のイベント出演や生配信など、様々な活動を通じて音楽の魅力を地域や全国に発信している。

    陶山清男さん

    陶山清男さん

    陶山清男さん

    生まれも育ちも就職も島根県雲南市。40年間のサラリーマン生活の定年前、地域が賑わうヒントを探して、雲南市が主催する人材育成事業「幸雲南塾」に参加。交流することで、自分達が元気になることに気づき、定年後、人々が集える居場所を作りたいという想いから、「幸雲南塾」での学びを活かし、母屋をリフォームして、週末限定のカフェ「ippo」とゲストハウスをオープン。平日は自然栽培農業に励みながら自給自足を実践し、週末にはカフェとして、さらにはレンタルスペースとしても活用し、地域の人々がつながる場を提供している。

    このお話をシェアする

  • 157

    雲南市『鍼灸院mokumoku』の藤掛美穂さんと、同じく雲南市『NALU助産院』の高木奈美さんがご来店。

    身体のケアに携わる仕事の二人。様々な経験や思いから、地域の産前産後のサポートや子育て支援の輪が広がる。そんなお話が聞こえてきます。

    • #雲南市
    • #Uターン
    • #鍼灸師
    • #助産師
    • #産前産後ケア
    • #双子サークル

    藤掛美穂さん

    藤掛美穂さん

    藤掛美穂さん

    地元の高校を卒業後、大阪のスポーツトレーナー専門学校に進学し、日本体育協会公認アスレチックトレーナーの資格を取得。その後、整形外科のリハビリ部門で働きながら夜間の鍼灸学校に通い、鍼灸師の資格を取得。老舗鍼灸院で7年間修行を積んだ後、「地元に貢献したい」という思いでUターン。地元で『鍼灸院mokumoku』を開業する。双子の母でもあり、その経験を活かして「うんなん双子サークル ぱぴこ」の副代表としても活動している。

    高木奈美さん

    高木奈美さん

    高木奈美さん

    地元の高校を卒業後、大阪の看護学校に進学し、看護師の資格を取得。大阪で看護師として働いた後、Uターンして地元の産婦人科で勤務。その後、県内の看護短大助産学専攻科に入学し、助産師の資格を取得後、総合病院で助産師としての経験を積む。その後、雲南市で「NALU助産院」を開業。妊娠中から地域や他のママたちとつながり、地域全体で子育てを支える環境づくりを目指して「mama's smile はぐ」の代表としても活動している。

    このお話をシェアする

  • 156

    松江市『ファンパ』の土谷啓子さんと、松江市『山陰サルサ』のアレキサンダー美生さんがご来店。

    海外生活を通じて感じた、島根の安心感ある暮らしの魅力や、海外経験を取り入れた新たな挑戦について。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #起業
    • #海外生活
    • #子どもの屋内遊び
    • #レンタルスペース
    • #サルサ
    • #ダンス

    土谷啓子さん

    土谷啓子さん

    土谷啓子さん

    地元の高校を卒業後、広島県の大学に進学。その後、中国への留学を経験する。大学在学中に出会ったベトナム系アメリカ人の夫と結婚を機に渡米し、2児を育てる。夫の強い希望で日本移住を決意し、故郷である島根県へUターン。アメリカでの子育て経験を活かし、松江市田和山に子どもの屋内遊び場兼レンタルスペース『ファンパ』を開業した。

    アレキサンダー美生さん

    アレキサンダー美生さん

    アレキサンダー美生さん

    地元の高校在学中に、アルゼンチンへ留学。その後、沖縄(MambOki)、アメリカ(Majesty in Motionプロチーム所属)を経て、ダンスがライフスタイルに。さらに、メキシコ、ペルー、キューバなどで多ジャンルのダンサーたちと活動を重ね、帰国後は地元島根にUターン。山陰地域でのサルサ普及活動をゼロからスタート。自宅の古民家をDIYで改装し、「スタジオムンド」を開設。故郷にラテン文化の拠点を築きながら活動を展開している。

    このお話をシェアする

  • 155

    出雲市『㈱出雲国大社食品』の山崎英樹さんと、同じく出雲市『㈱小林冷蔵』の小林功人さんがご来店。

    地域に根付いた家業の二人。地元の食を伝え、そして支えるという仕事への思い、会社の様子や求める人材について。そんなお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #水産物
    • #蒲鉾・野焼き・竹輪
    • #鮮魚・冷凍魚・冷凍商品

    山崎英樹さん

    山崎英樹さん

    山崎英樹さん

    祖父の影響を受け、自然と事業を継ぐものだと意識して育ち、地元高校を卒業後、鹿児島の水産系大学へ進学。卒業後は、食品関連企業で経験を積み、結婚を機にUターンし「㈱出雲国大社食品」へ入社。現在は代表取締役社長(3代目)として、海外への輸出にも積極的に取り組むほか、地域の幼稚園を訪れ練り物教室を開催したり、自社敷地内でかまぼこ祭りを企画するなど、地域に根差した伝統食品の魅力を発信し続けている。

    小林功人さん

    小林功人さん

    小林功人さん

    地元高校を卒業後、兵庫の大学へ進学。卒業後、一度は企業に就職するものの、俳優を目指して上京。役者を志して努力を重ねる中、アルバイト先で魚介類の説明力を評価され、魚介類の価値・魅力を知って、それを”伝える能力”に長けていることに気づき、Uターンを決意。亡き祖父が創業し、父の経営する「㈱小林冷蔵」に入社。現在は専務取締役として、鮮魚や冷凍魚などの水産物を主力事業に、小売店「かにかに家」の運営も手掛けている。事業を通じて、島根県の魚介類のポテンシャルを内外に発信している。

    このお話をシェアする

  • 154

    岡山県出身で、松江市『bellamente』の岩成優さんと、広島県出身で、松江市『YAMA HEAD THERAPHY』の山本亜耶さんがご来店。

    夫のUターンをきっかけに、島根に移住してきた二人。それぞれが培った技術を活かした起業への挑戦や、暮らし・子育て。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Iターン
    • #起業
    • #ネイリスト
    • #ヘッドセラピー
    • #子育て

    岩成優さん

    岩成優さん

    岩成優さん

    岡山県出身。大学時代には油彩を専攻し、その後美術教員となる。島根県出身の夫のUターン移住に伴い松江市へ。出産、子育てに注力するためネイリストを目指すことを決意。その後、完全予約制の「bellamente」を開業して11年。新居を建設する際に一室をネイルサロンとして運営している。趣味として続けている油彩で、第45回島根県総合美術展で入賞している。

    山本亜耶さん

    山本亜耶さん

    山本亜耶さん

    広島県出身。広島で島根県出身の夫と出会い結婚・出産。夫の長年のUターン希望に伴い、夫の転勤を機に松江市へ移住。その後、パートタイムで働きながら、自身も心身の癒しを求める中でヘッドセラピーに興味を持つ。資格取得後、自宅の一室を改装して「YAMA HEAD THERAPHY」を開業。不眠や頭痛、眼精疲労、首・肩こりといった症状の改善を目指し、頭のマッサージや小顔ケアを中心に施術を行っている。

    このお話をシェアする

  • 153

    松江市『㈱Rustic Craft』の戸谷淳さんと、出雲市『WOODWORKS㈱』の田中達也さんがご来店。

    プロフェッショナル同士の出会いが共鳴を生み、それぞれの技術やアイディアを活かしながら、島根の生活スタイルや楽しみ方に新たな提案をしている。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #玉湯町
    • #出雲市
    • #平田町
    • #Uターン
    • #起業
    • #薪ストーブ
    • #旧大谷小学校
    • #大工
    • #トレーラーハウス

    戸谷淳さん

    戸谷淳さん

    戸谷淳さん

    地元の高校を卒業後、京都の大学に進学。卒業後は海外旅行専門の旅行会社で勤務し、その後ログハウスのビルダーとして働く中で薪ストーブに魅了される。薪ストーブを島根で広めたいという思いからUターンし、「Rustic Craft」を起業。現在は薪ストーブ事業に加え、カフェ経営や、母校の松江市玉湯町にある旧大谷小学校の利活用を目指し、「(一社)大谷ひはやの杜」を設立するなど、多岐にわたる活動を展開している。

    田中達也さん

    田中達也さん

    田中達也さん

    地元の高校を卒業後、親が大工だったこともあり、自然と大工の道へ。現在は独立し、「WOODWORKS株式会社」を開業。木造住宅の新築やリフォームを中心に事業を展開する一方で、大工小屋、サウナ、トレーラーハウスなど、暮らしを豊かにするための空間を提案する技術集団として、日々挑戦を続けている。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

OHANASHI

15分でわかる島根の暮らし

  • 117

    出雲市『田んぼで金魚』、『山田果実』の山田真嗣さんと、兵庫県出身で、同じく出雲市『はたご小田温泉』の石飛硯一郎さんがご来店。

    • #出雲市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #養殖業
    • #金魚
    • #イチジク
    • #旅館
    • #美肌
    • #事業承継

    山田真嗣さん

    山田真嗣さん

    山田真嗣さん

    出雲市内の高校を卒業後、東京水産大学(現:東京海洋大学)へ進学し、関東の観賞魚輸入卸売会社に就職。その後、「島根に少しでも貢献できる人材になれれば」という思いから、地域おこし協力隊としてUターン。現在、専門知識を生かして、休耕田を利用した金魚の養殖「田んぼで金魚」、生産者の高齢化が進む、出雲市多伎町の特産品イチジク栽培にも携わる(「山田果実)。

    石飛硯一郎さん

    石飛硯一郎さん

    石飛硯一郎さん

    兵庫県出身。京都府の大学卒業後、京都の老舗美術商で勤務。大学生時代に出会った奥様(女将)と結婚。その後Uターンし、「はたご小田温泉」へ。五感を解放する入浴方法の工夫や設備、地元の新鮮な食材や天然の調味料を使ったメニューの開発など、小田温泉流「美肌」のアプローチを展開中。4代目主人として、女将とともに、日々挑戦し続けている。

    このお話をシェアする

  • 116

    飯南町『Aoi needle work』の山本かおりさんと、出雲市『studio.美南』の安達佳菜さんがご来店。Uターンして再会した同級生二人。

    今も昔も変わらない関係性や、家族のサポートがあるからこそ仕事も子育ても充実している。そんなお話が聞こえてきます。

    • #飯南町
    • #出雲市
    • #Uターン
    • #縫製
    • #染色
    • #建築
    • #オープンスペース
    • #古民家活用

    山本かおりさん

    山本かおりさん

    山本かおりさん

    出雲市出身。地元の高校を卒業後、鳥取県の服飾系専門学校へ進学。その後大阪で服飾系企業に就職。結婚、出産を経て、祖父母の住む飯南町へ地域おこし協力隊としてUターン。協力隊任期終了後、今までの経験を活かし「Aoi needl work」を起業。1児の母。

    安達佳菜さん

    安達佳菜さん

    安達佳菜さん

    地元の高校卒業後、東京都の大学へ進学し、建築を学ぶ。卒業後Uターンし、設計事務所へ就職。同じ建築士のご主人に出会い、夫婦で独立し、出雲市の古民家にて建築事務所「studio.美南」を起業。事務所部分以外のスペースを、マルシェやワークショップが可能な場として提供している。2児のママ。

    このお話をシェアする

  • 115

    松江市『COCHICA』の曽田千裕さんと、同じく松江市『檸檬屋』の藤井早苗さんがご来店。

    自分の夢を叶えるために起業した二人が感じている、西茶町エリアの魅力やあたたかいご近所付き合い、支えてくれる家族への感謝など、そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #起業
    • #焼き菓子
    • #カフェ
    • #レンタルスペース
    • #レモネード
    • #創作バーガー

    曽田千裕さん

    曽田千裕さん

    曽田千裕さん

    地元の高校を卒業後、兵庫県神戸市へ大学進学。大学卒業後は、神戸で大手カフェチェーン店に勤務。在職中、島根県へ異動を言い渡されUターン。県外にいた頃ころから、何か自分で表現したいとの思いがあり、帰郷後の人の繋がりを通じて、松江市西茶町の物件を紹介され、一目で気に入り、起業を決意。神戸にいたパティシエの妹を誘い、焼き菓子を中心とした菓子専門店「COCHICA」を開業する。1児のママ。

    藤井早苗さん

    藤井早苗さん

    藤井早苗さん

    地元の高校卒業後、大阪府へ就職。結婚、出産。その後Uターン。趣味のトレッキングで広島県宮島の弥山を訪れた際に飲んだレモネードの美味しさに感動し、はじめは副業からはじめ、イベント出店を経て、レモネードと地元の野菜などを使用した創作バーガーの店「檸檬屋」を起業。レモンは、ノーワックスで防腐剤を使わない瀬戸内海の大崎下島の、友人でもある「上神農園」のものを使用する。2人の母。

    このお話をシェアする

  • 114

    津和野町『和菓子処 三松堂』店長の阿部龍太郎さんと、同じく津和野町『まめ茶の秀翆園』の田中懸志朗さんがご来店。

    「思いは招く」を合言葉に仲間とともに、地域の活動を続けてきた二人。子ども達や地域の未来への思いを楽しく語る。そんなお話が聞こえてきますよ。

    • #津和野町
    • #Uターン
    • #和菓子
    • #こいの里
    • #源氏巻
    • #茶業
    • #まめ茶
    • #青野山
    • #地域活動

    阿部龍太郎さん

    阿部龍太郎さん

    阿部龍太郎さん

    子どもの頃から“餡子”が好きで、中学生になり、本格的に和菓子に興味を持つ。高校進学後、老舗和菓子処の「三松堂」の求人があり、店舗の販売・接客部門へ入社。接客業務だけでなく、銘菓「こいの里」の季節限定商品や、その他の新商品開発に携わる。現在店長。また、"やってみたい!が叶う町へ" をテーマにした、津和野町の有志で作る「思うは招こう会」の会長として、講演会やイベントの企画運営、中学校・高校の総合学習支援などを行なっている。

    田中懸志朗さん

    田中懸志朗さん

    田中懸志朗さん

    地元の高校卒業後は静岡県の「農研機構 野菜茶業研究所」で茶業を学ぶび、足掛け6年の県外生活を終えUターンし、家業の「秀翠園」へ。主力のまめ茶、緑茶、新たにブレンド茶や紅茶の開発、茶畑の背後にそびえる青野山(国指定天然記念物及び名勝)のロケーションを活かした「お茶テラス」を設営するなど、4代目として日々挑戦をし続ける。また、地域活動としてコロナ禍で企画した、太鼓谷稲荷神社の300mにわたって続く参道(千本鳥居)を使った流しそうめんイベント「竹スライダーチャレンジ」が、「食べずに見守る流しそうめん」の見出しで記事掲載されSNSで広く拡散され話題に。「思うは招こう会」副会長としても、地域貢献に尽力する。

    このお話をシェアする

  • 113

    益田市『Fruits moritani』の森谷典子さんと、同じく益田市『大畑歯科医院』の大畑愛子さんがご来店。

    女性経営者として、母として、仕事や子育てに前向きにそして明るく語る。そんなお二人のお話が聞こえてきますよ。

    • #益田市
    • #Uターン
    • #事業承継
    • #果物専門店
    • #カフェ
    • #歯科医
    • #子育て

    森谷典子さん

    森谷典子さん

    森谷典子さん

    「1度は外を経験しなさい」という両親のもとで育ち、東京、大阪、イギリスで、学生・社会人経験をする。その後、Uターンし、結婚。義父母が別々の事業を経営していたため、義母が営む「moritani」に入社。現在社長として、メンバーがほぼ女性の会社で、変化の多い女性のライフスタイルに合わせた職場づくりに積極的に取り組んでいる。3児の母。

    大畑愛子さん

    大畑愛子さん

    大畑愛子さん

    地元の高校を卒業後、歯科医師免許取得のため、東京へ進学。卒業後は、大学の医局に残り勤務するも、益田市で歯科医院を経営する父の急逝により、帰郷を余儀なくされる。突然の院長就任を乗り越え、その後、結婚・出産を経験。女性目線、母親目線で、地域の患者の治療に尽力している。3児の母。

    このお話をシェアする

各話の内容とプロフィールは放送日時点のものです。

MESSAGE

メッセージ

誰もが、誰かの、たからもの。

どんなに時代が変わっても、受け継いでいきたい
それは、人のつながり、あたたかさ

さりげないけど、ほっとかない
互いの顔が見える、人間味あふれる関わりが心地いい

今を見つめ、未来に想いをはせる
そんな心を、ときに優しくつつみ、ときにそっと背中を押す

大切に育んできた“つながる力”は、
自分のサイズで、一生懸命生きる人を応援してくれる
未来への原動力

人が人のたからもの
誰もが誰かの応援団

いいけん、島根県
ページトップへ