OHANASHI

15分でわかる島根の暮らし

  • 132

    西ノ島町『国賀荘』の升谷圭吾さんと、同じく西ノ島町『一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団』勤務の近藤弘志さんがご来店。

    「いつかは島に帰る」という二人のUターン理由や地域への思い、また島留学で隠岐に来る若者との関わりについてお話が聞こえてきます。

    • #西ノ島町
    • #Uターン
    • #旅館
    • #島留学
    • #隠岐島前高校

    升谷圭吾さん

    升谷圭吾さん

    升谷圭吾さん

    隠岐島前高校を卒業後、東京のフォトグラフィ専門スクールへ進学。卒業後は都内でECサイトなどの商品カメラマンとして撮影スタジオで勤務。その後、家業である「国賀荘」を継ぐためにUターン。現在オーナーとして、経営からフロント、広報、営業と様々な業務をこなしている。

    近藤弘志さん

    近藤弘志さん

    近藤弘志さん

    隠岐島前高校を卒業後、大学進学で東京へ。卒業後は医療事務の専門学校に入社。元々西ノ島町へ帰るつもりで県外へ出ており、コロナを機にUターン。「一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団」に入社。現在、財団の職員として、大人の島留学事業のコーディネーター等の運営に携わる。

    このお話をシェアする

  • 131

    兵庫県出身で、隠岐の島町『Jackと豆の木』の正木翔さんと、愛媛県出身で、同じく隠岐の島町の漫画家、あーささんがご来店。

    隠岐の島町に移住してきた二人が、人々や暮らしの魅力、仕事について語る。そんなお話が聞こえてきます。

    • #隠岐の島町
    • #Iターン
    • #起業
    • #レストラン
    • #漫画家

    正木翔さん

    正木翔さん

    正木翔さん

    兵庫県出身。大学を中退後、父親が洋食の料理人という影響もあって、大阪や東京、福岡で、レストランに勤務し料理の道へ。その後、隠岐の島町に地域おこし協力隊として着任しIターン。任期後は料理人の経験を生かし、レストラン『Jackと豆の木』を開業。同時に両親を呼び寄せて、現在は父とともに店を切り盛りしている。

    あーささん

    あーささん

    あーささん

    愛媛県出身。大学進学は神戸で、卒業後愛媛に戻り、漫画家として活動するも、大スランプに陥り、普段から相談相手であった恩師の紹介で隠岐の島を知る。隠岐の島町へ旅行の際に、人の温かさに触れ、移住を決意。地域おこし協力隊としてIターンする。「隠岐産品の情報発信・販売促進」がミッションで、PR漫画を連載し、書籍として発刊もする。任期後の現在は、オーダーメイドでイラストや似顔絵を描いた「ブランディング名刺」などを販売している。

    このお話をシェアする

  • 130

    出雲市『島根県立宍道湖自然館ゴビウス』に勤務の福岡県出身 森永和希さんと、東京都出身の仲波友美さんがご来店。

    宍道湖・中海や水辺の生きものを展示する「ゴビウス」に就職されたきっかけや、生きものたちの魅力を伝える企画への思い、島根での暮らしについて、お話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #Iターン
    • #体験学習型水族館
    • #淡水・汽水生物

    森永和希さん

    森永和希さん

    森永和希さん

    福岡県出身。幼少期から水に棲む生き物が好きで、高校卒業時の進路希望として水族館勤務を目標に、福岡ECO動物海洋専門学校に進学する。地元に根付いた水族館に就職したいという思いから、Iターンで「ゴビウス」に就職。現在、飼育展示係として勤務。趣味は水草水槽の制作で、今後仕事に活かしていくことを目標としている。

    仲波友美さん

    仲波友美さん

    仲波友美さん

    東京都出身。神奈川の水産系の大学を卒業。島根県出身の夫と結婚を機に島根県へIターン。大学在学時の知識を活かし「ゴビウス」へ入社。受付係、イベントの企画業務などを行う企画推進係、飼育展示係を経て、現在「ゴビウス」の広報を担当している。1児の母。

    このお話をシェアする

  • 129

    江津市『SUMMER SCHOOL とうもろこし』の馬場美帆さんと、京都府出身で、同じく江津市『自然食品とくらしのもの 希樹』の寺井憲子さんがご来店。

    それぞれのお仕事や地域での活動を通じて、人々との繋がりを深め、地域の子どもたちの未来を大人たちが支えていくという思いが伝わるお話が聞こえてきます。

    • #江津市
    • #都野津町
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #起業
    • #古民家
    • #オーガニック
    • #サマースクール
    • #地域活動

    馬場美帆さん

    馬場美帆さん

    馬場美帆さん

    浜田市出身。地元の高校を卒業後、大学進学のため和歌山県へ。卒業後、江津市で小学校教諭に。在職中、地域の方を先生にまちづくりを考える授業をした際に、子ども達のいきいきとした目の輝きの違いを感じたことをきっかけに、こうした活動こそ自分のやりたいことだと感じる。その後、職を辞し、島根に関わる様々な大人を先生に迎え、体験活動や調理や販売活動など自立を促す活動をする「SUMMER SCHOOL とうもろこし」を起業。現在3人の母。

    寺井憲子さん

    寺井憲子さん

    寺井憲子さん

    京都府出身。自然が豊かで庭があって広々と、ゆっくり暮らせるようなところに住みたいと思い、夫が浜田市出身だったこともあり、島根での家探しを始める。江津市都野津にある、元醤油蔵だった大きな商家の古民家を見つけ移住。自宅の一部を店舗改装し、自然食品や環境に優しい暮らしのものを取り扱う「自然食品とくらしのもの 希樹」を開業。2人の母。

    このお話をシェアする

  • 128

    東京都と益田市の2拠点で活動中の、『空水土 coup mead』いしだじゅりさんと、益田市『酒場 ノンペ』の女将 野崎由季子さんがご来店。

    偶然の出会いから友人となり、ビジネスパートナーとなる。人の繋がりや、ふるさとを大切にする二人の思いを感じるお話が聞こえてきますよ。

    • #益田市
    • #Uターン
    • #2拠点生活
    • #ハチミツ
    • #エシカル
    • #イベンター
    • #飲食店
    • #クラフトビール
    • #商品プロデュース

    いしだじゅりさん

    いしだじゅりさん

    いしだじゅりさん

    地元の高校を卒業後、益田市で就職するも、元々ダンスやミュージカルをしていたこともあり、上京してダンサーやイベントMCを経験。現在は東京を中心に、フリーランスのイベンターとして活動している。また、益田市で父親が趣味で始めた養蜂をきっかけに、益田で作ったハチミツを商品化し、エシカルをテーマに「空水土 coup mead」(クーミード)という屋号で展開中。益田市の自然の魅力や、人の繋がりの魅力を再認識し、東京と益田市の2拠点で活動している。

    野崎由季子

    野崎由季子

    野崎由季子

    地元の高校を卒業後、大阪のヘアメイクの専門学校に進学。関西の美容院、美容会社に就職。その後、地元にUターンし居酒屋のバイト先で出会った調理師である夫が後に「酒場 ノンペ」を開業、女将を務める。その他、桑原酒場の仕込み水を使って、石見麦酒が製造する、ノンぺプロデュースのクラフトビール「過疎ビール」を提供中。今もなお、クラフトチューハイを開発するなど進化し続けている。

    このお話をシェアする

  • 127

    埼玉県出身で、出雲市『出雲茶寮 藤』の藤間彩恵さんと、福島県出身で、同じく出雲市『BSKK』にお勤めの大原優さんがご来店。

    • #出雲市
    • #Iターン
    • #起業
    • #カフェ
    • #出雲抹茶
    • #クラフトビール

    藤間彩恵さん

    藤間彩恵さん

    藤間彩恵さん

    埼玉県出身。地元の高校を卒業後、千葉の大学に進学。大学卒業後は大手出版社に入社。4年勤めた後、結婚をきっかけに退職し茨城に移住。子供が小学校に進学を機に、夫の故郷である島根県にIターン。2023年5月に出雲茶寮藤をオープン。2児の母。

    大原優さん

    大原優さん

    大原優さん

    福島県出身。地元の高校を卒業後、関東の大学へ進学。大学卒業後は千葉県の公立小中学校で7年勤めた後、私立高校へ異動。都内で開催されたイベントで出雲のクラフトビールを飲み、自分もビール作りをしようと決意。2023年の4月に移住。現在はビール作りに奮闘中。

    このお話をシェアする

  • 126

    奥出雲町『畳カフェ 友塚畳工店』の友塚昭二さんと、東京都出身、同じく奥出雲町『SLOW HOUSE@okuizumo』の石亀ゴローさんがご来店。

    挑戦する人を、地元の人たちが応援してくれる土地柄だと、Uターンした地元出身者も、移住者も同じように感じている。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #奥出雲町
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #事業承継
    • #起業
    • #畳店
    • #カフェ
    • #ゲストハウス
    • #リノベーション

    友塚昭二さん

    友塚昭二さん

    友塚昭二さん

    地元の高校を卒業後、父の勧めで京都の京都畳技術専門学院へ。京都の老舗畳店で住み込みの形で弟子入りもする。その後Uターンし、家業の「友塚畳工店」に。自宅の新築時に、趣味のコーヒーが高じたことと、より畳に関心を持ってもらえるよう「畳カフェ」を併設する。子どもの誕生祝に4分の1の畳「T-Quarter」や畳小物など、畳を使った商品開発も展開し、新たな畳文化の創造に挑戦している。

    石亀ゴロ―さん

    石亀ゴロ―さん

    石亀ゴロ―さん

    東京都出身。大学時代から過疎化など地方の課題解決に関心があり、一旦企業へ就職するも職を辞し、日本一周の旅に挑戦。その旅で雲南市にある空き家に1ヶ月間住ませてもらい、様々な人と出会い、地域活動に参加する中で奥出雲町を知る。現在、奥出雲町地域おこし協力隊員として、三沢地区にある古民家シェアオフィス兼コワーキングスペースの運営や、起業支援に携わり、また自身はクラウドファンディングを活用し、リノベによるゲストハウス「SLOW HOUSE@okuizumo」を夏のオープンに向けて奮闘中である。

    このお話をシェアする

  • 125

    出雲市『キノトマ』の青木麻衣さんと、同じく出雲市『朔のカンパーニュ』の今若久美子さんがご来店。

    起業のタイミングは子育て中。自分たちの生活パターンを崩さないで、やりたいことが島根でなら叶うと語る。そんな二人のお話が聞こえてきます。

    • #出雲市
    • #所原町
    • #Uターン
    • #起業
    • #パン
    • #酵母
    • #オーガニック
    • #子育て

    青木麻衣さん

    青木麻衣さん

    青木麻衣さん

    地元の高校を卒業後、バイオテクノロジーを学びに広島県の短大へ、その後島根大学へ編入。卒業後はブライダルの会社へ就職し、ブライダルプランナーに。その後東京へ上京し、就職、結婚、出産を経験。東日本大震災を東京で経験後、埼玉県出身の夫の提案もあり、Uターンを決意。自宅にパン工房を併設した、自家製酵母パンや菓子製造販売の「キノトマ」を起業。その他、現在、オーガニックのナッツやドライフルーツの量り売りを始めている。二人の母。

    今若久美子さん

    今若久美子さん

    今若久美子さん

    地元の高校卒業後、埼玉県の大学へ進学。Uターンしたのち、金融機関に勤務しながら、級友に教わりパンを作り始める。幼馴染みである夫と結婚。第三子出産を機に、夫の実家に帰り、「田舎でいかに楽しく暮らすか」を夫婦で模索しながら、出雲市所原町の山間にある自宅と納屋を、パン工房とコーヒー焙煎所に改装。自分が作りたいパン(カンパーニュ)を中心としたパン屋「朔のカンパーニュ」を開業。夫のコーヒーブランド「owl coffee roaster」とあわせ店舗名は「朔ト梟」。イベント出店も積極的に展開している。

    このお話をシェアする

  • 124

    松江市『松江地ビール ビアへるん』の矢野学さんと、鳥取県出身で、同じく松江市『フレンチ酒場 せるぽわ』の山根晃一さんがご来店。

    「島根にいるから生み出せる味」があると口を揃える作り手の二人。尊敬し合い、支え合う関係性も感じるお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #起業
    • #クラフトビール
    • #飲食店
    • #フレンチ

    矢野学さん

    矢野学さん

    矢野学さん

    出雲市出身。地元の高校を卒業後、九州工業大学へ進学。学園祭で居酒屋ブースを運営したことがきっかけで、酒類に携わる仕事に興味を持つ。卒業後、日本酒メーカーに就職。製造の部門を希望したが、工学部出身のため、機械のメンテナンス部門へ。その後、島根でビール会社が発足することを親から聞きUターン。「島根ビール㈱」の創業社員として入社。現在、島根のクラフトビール「松江ビアへるん」を国内のみならず、海外への輸出も目指している。代表取締役社長。

    山根晃一さん

    山根晃一さん

    山根晃一さん

    鳥取県出身。地元の高校卒業後、ケーキ屋へ就職。その後高校の時にアルバイトをしていたフレンチレストランへ入り、ここでフランス料理の基礎を学ぶ。次のステップのために、松江市のレストランへ。松江で働くうちに、生産者や関わる人たちが作るものを、自分の技術を通じて提供できたらと独立を決意。「フレンチ酒場せるぽわ」を起業。日本酒、ビール、ワインは約100種類以上取り揃え、食材の個性を引き出しお酒とのペアリングを高める料理づくりを信条としている。

    このお話をシェアする

  • 123

    雲南市『GEAR FARM』の星野和志さんと、出雲市『株式会社おかずくらぶ』の岡康之さんがご来店。

    新規就農者の雇用や独立を応援するのは、「自分もしてもらった恩返しから」。そんな二人の農業愛たっぷりなお話が聞こえます。

    • #雲南市
    • #出雲市
    • #農業
    • #農業経営
    • #就農支援
    • #ブドウ
    • #野菜

    星野和志さん

    星野和志さん

    星野和志さん

    母方の祖父母が農業を営んでおり、幼少期から農業に興味を持ち、出雲農林高校、島根県立農業大学校へ進学。卒業後、5年の農業法人勤務を経て、1年の農業研修を終えた後に、祖父母のブドウ園を引き継ぐ形で「GEAR FARM」を興す。シャインマスカット、クイーンニーナ、神紅など栽培し、「星のぶどう」の名で独自ブランドとして展開している。また、新規就農者の支援にも力を入れる。

    岡康之さん

    岡康之さん

    岡康之さん

    祖父の代から農家を営み、農業のある暮らしが日常で、出雲農林高校、島根県立農業大学校へ進学。卒業後、2年のアメリカへ農業研修を経て、家業である野菜農家を農業法人化し、「株式会社おかずくらぶ」を起業。週休2日制や、産休・育休など、時代に即した農業経営をし、新規就農者の受け入れや独立支援にも力を注ぐ。キュウリ、トマト、ナスなど、15品目以上を栽培している。

    このお話をシェアする

  • 122

    浜田市『(社福)浜田福祉会 特別養護老人ホーム美川苑』施設長の渡利正樹さんと、同じく『(社福)浜田福祉会 ケアハウス美川』施設長の川神丈尚さんがご来店。

    仕事の傍らで、サッカークラブの運営や石見神楽の後進指導をする二人。やりたいことに全力で取り組むことが、本業にも繋がるパワーになる。そんなお話が聞こえてきます。

    • #浜田市
    • #Uターン
    • #福祉
    • #サッカー
    • #石見神楽
    • #副業
    • #地域活動

    渡利正樹さん

    渡利正樹さん

    渡利正樹さん

    小学生からサッカーに熱中し、地元の高校を卒業後も、福祉系大学に進学し40歳までサッカーを続ける。Uターンの理由は「実家で飼っていた犬の面倒を見るため」。浜田市社会福祉協議会、市内の社会福祉法人を経て、2004年から現職。その間、ベルガロッソいわみの前身クラブで18年間プレイし引退後は、「ベルガロッソいわみ( 一般社団法人ベルガロッソイノベーション)」を設立。理事として事務局を担当。二足の草鞋を履く。

    川神丈尚さん

    川神丈尚さん

    川神丈尚さん

    幼少期から石見神楽の活動に熱心で、高校卒業後就職し、より本格的に石見神楽に注力しようとしたところ、父親に「福祉の資格を取ってからでもいいのでは」と助言され、広島県の福祉系専門学校へ進学。卒業後Uターンし、「浜田福祉会」へ入社。「石見神楽 長澤社中」に在籍する他、石見神楽の後継者育成と、石見神楽を通じた青少年育成を目的とする「どんちっちサポートIWAMI」の副会長でもある。

    このお話をシェアする

  • 121

    邑南町『寺本野菜園』の寺本直人さんと、同じく邑南町『Hairdresser Paige』の中井大介さんがご来店。

    親の仕事や地域の大人に触れて育った二人は、自分達もまた自然に、地域や子ども達の未来を支える存在になっている…そんなお話が聞こえてきます。

    • #邑南町
    • #日和地区
    • #Uターン
    • #農業
    • #美容師
    • #バスケット

    寺本直人さん

    寺本直人さん

    寺本直人さん

    代々農家を営む家に生まれ、物心ついたときから将来の夢は農家。地元の農業高校、島根県立農林大学校に進学し、専門的に農業を学んだ。卒業後は邑南町で、単独で農業を始める(寺本野菜園)。現在は大玉トマト、ブロッコリー、キャベツなどを栽培している。姉も「寺本果樹園」を営んでおり、二人三脚で邑南町の農業の未来を担う。

    中井大介さん

    中井大介さん

    中井大介さん

    地元の高校卒業後、美容師となるべく大阪の専門学校へ。14年間の大阪勤務を経て、家族とともに邑南町へUターン。「Hairdresser Paige」を起業。邑南町日和地区出身で、地区の青年部を再興し、地区の新しいお祭り「騒祭(そうづきんさい)」は今も続く。また日和地区の有志とともに、バスケットの3人制屋外コート「day and court」を造り、イベントなどを通じて地域を盛り上げる。

    このお話をシェアする

  • 120

    松江市の料理研究家・高野愛美さんと、出雲市のフォトグラファー・岩谷佑一郎さんがご来店。

    心から夢中になれることを仕事にした幼馴染二人。それぞれの技術を活かし、食に関する活動をライフワークとして行っている。そんなお話が聞こえてきます。

    • #松江市
    • #出雲市
    • #Uターン
    • #料理
    • #食材
    • #カメラ
    • #事業承継
    • #ライフワーク

    高野愛美さん

    高野愛美さん

    高野愛美さん

    出雲市出身。子どもの頃から料理やお菓子づくりが好きで、栄養士免許取得のため、島根県立大学短期大学部へ進学。卒業後は、病院勤、飲食店勤務を経験。「料理を通して人の役に立ちたい」と、料理作り方だけでなく、今までの知見を活かした食材選びや栄養に配慮した、料理研究家として独立。「食を通して人を笑顔に」をモットーに、SNSで「簡単なのに美味しいレシピ」を公開中。地元の食材の魅力を料理や写真で伝えていく活動「Omusubi」のメンバーでもある。

    岩谷佑一郎さん

    岩谷佑一郎さん

    岩谷佑一郎さん

    地元の高校卒業後は、広島県へ大学進学。大学在学時に、ブライダルカメラマンのアルバイトをきっかけに写真を始める。広島でのスタジオ経験を経て、実家の写真館に勤務。企業、行政の案件や記念写真の撮影、動画制作など幅広く活動している。地元の食材の魅力を料理や写真で伝えていく活動「Omusubi」のメンバーでもある。

    このお話をシェアする

  • 119

    松江市『子供用品リサイクルショップ 07kids』の須山由紀さんと、同じく松江市、『いっしょに子育て研究所』の宮原展子さんがご来店。

    • #松江市
    • #起業
    • #子育て
    • #リサイクルショップ
    • #子供用品
    • #託児保育
    • #学童保育

    須山由紀さん

    須山由紀さん

    須山由紀さん

    出雲市平田町出身。出雲の高校卒業後、地元のディーラーに勤める。結婚を機に安来市へ。「お店を持ちたい」という夢が元からあり、子育て真っ最中に「あるといいな」と自ら感じた、子供用品専門のリサイクルショップ「07kids」を、松江市東出雲町で夫と起業。現在は、店舗運営だけでなく、他市町村へ子育て支援の目的で、積極的にイベント出店をする。4人の母。

    宮原展子さん

    宮原展子さん

    宮原展子さん

    県内で進学、短大からアメリカ留学を経て、卒業後は松江の企業に入社。その後、叔父母の経営する産婦人科を手伝いながら、助産師である叔母とともに「有限会社いっしょに子育て研究所(通称:こそけん)」を起業。現在所長として、子育てに関するイベント・教室、ショップ、託児保育の他、3つの学童保育の運営など、松江市の子育て支援に尽力する。1児の母。

    このお話をシェアする

  • 118

    江津市『里山こども園わたぼうし』園長の盆子原拓さんと、福島県出身で、同じく江津市『グリーン山田』の吉本みどりさんがご来店。

    職業の違いはあれど、江津市の自然の魅力を活かし起業した二人。自ら選んだ仕事は、まずは自分が“楽しむこと”が一番と語る、そんなお話が聞こえてきます。

    • #江津市
    • #Uターン
    • #Iターン
    • #森のようちえん
    • #子育て
    • #草花屋
    • #草花コーディネーター

    盆子原拓さん

    盆子原拓さん

    盆子原拓さん

    故郷が嫌で、地元の高校を卒業を機に上京するも、家族の事情で帰郷。地元で働くも、ラストチャンスと覚悟し、保育士の資格取得のため、広島の専門学校へ。卒業後、Uターンし、江津の保育園に就職。「森のようちえん」という海外の教育方法に出会い、自分の生まれ育った、江津市跡市地区の豊かな自然環境を活用した「里山こども園わたぼうし」を起業。

    吉本みどりさん

    吉本みどりさん

    吉本みどりさん

    福島県会津若松市出身。高校卒業後、進学のため上京する。就職も東京で生花店などで働く。現在のご主人と結婚。夫婦で都会での暮らしに疑問を持ち、田舎暮らしを考える。島根への移住のきっかけとなったのは、大学の同級生だった「ありふくよしだや」の若女将佐々木文さんの存在。何度か訪れるうちに、江津市有福温泉の人の温かさに触れ移住を決意。有福温泉の草花だけを使って、フルオーダーで草花束を作る「グリーン山田」を起業。

    このお話をシェアする

MESSAGE

メッセージ

誰もが、誰かの、たからもの。

どんなに時代が変わっても、受け継いでいきたい
それは、人のつながり、あたたかさ

さりげないけど、ほっとかない
互いの顔が見える、人間味あふれる関わりが心地いい

今を見つめ、未来に想いをはせる
そんな心を、ときに優しくつつみ、ときにそっと背中を押す

大切に育んできた“つながる力”は、
自分のサイズで、一生懸命生きる人を応援してくれる
未来への原動力

人が人のたからもの
誰もが誰かの応援団

いいけん、島根県
ページトップへ