2023.09.25
大田市 Uターン 起業 マッサージ カフェ ラーメン店 古民家リノベーション 音楽
大田市『リラク&カフェ Luck Luck』の阪井進也さんと、同じく大田市『麺屋 松』の松下怜司さんがご来店。音楽がきっかけで一度は県外に出て、Uターンした二人。これまでの経緯や日々の活動に向き合う姿勢に違いはあれど、地元が元気になって欲しいという思いは同じ。そんなお話が聞こえてきます。

【People】
阪井進也さん
大田高校卒業後、東京でミュージシャン、その後保育士になるため広島の短大へ。卒業後保育士として働き、さらに整体を学ぶため、専門学校に通う。在学中に、タイ古式マッサージを学ぶためタイへ留学。専門学校卒業と同時に広島でリラクゼーションサロンを開業。同時に月に数回大田へ戻り、出張施術を実施。大田での出張施術が半年先まで予約がある状況がきっかけで、大田へUターンし、築150年の古民家を改装した「リラク&カフェ Luck Luck」を開業。
【関連リンク】 リラク&カフェ Luck Luck

【People】
松下怜司さん
大田市にてロックバンドを結成し全国ツアーや学園祭出演、CD 発売など活動し、バンド解散後、音楽の仕事を求め東京に上京。ライブハウスの店長や、音楽プロデュースなどアーティストのサポートをする。その後Uターンし、イベントのできるバーを開業・経営しながら、大田市ゆるキャラ「らとちゃんソング」を制作、地域若者団体や高校調理講師、商店会イベント、音楽フェスなど、地元活性化に繋がる活動を幅広く展開。現在は「麺屋 松」を経営し地域活動、音楽活動を通じて、地域活性化を目指している。
【関連リンク】 麺屋 松(Facebook) 麺屋 松(Instagram)
2023.09.18
西ノ島町 Iターン 廃校利用 雑貨 カフェ おもちゃ 観光サービス 地域づくり
千葉県出身で、西ノ島町『あそびとくらしの店 海月堂』の小山亜理沙さんと、埼玉県出身、同じく西ノ島町で観光振興に取り組む、野田遼毅さんがご来店。きっかけは違えど、移住してきた二人が、それぞれの生活の中で、西ノ島の自然や暮らしを楽しむ。そんなお話が聞こえてきますよ。

【People】
小山亜理沙さん
千葉県出身。大学院修了後、高校で生物の教員を勤める。教員時代に隠岐島前高校の教育魅力化プロジェクトを知り、プログラマーの夫とともに西ノ島町へ移住。隠岐島前高校の教員、教育魅力化コーディネーターを経て、現在は雑貨屋&カフェ『あそびとくらしの店 海月堂』の店長。町内外の人々と一緒に楽しいことを企て中。3児の母。

【People】
野田遼毅さん
埼玉県出身。地元の高校を卒業後、京都府の大学へ進学。卒業後は実家へ戻り、東京都内のIT系の企業へ就職。若者を対象にした就労型の移住体験「大人の島留学プロジェクト」を知り、直感的に西ノ島町へ移住を決意。島留学卒業後も、西ノ島町での活動を続けたいという気持ちが募り、現在地域おこし協力隊として、西ノ島町で観光振興に取り組んでいる。
【関連リンク】 西ノ島町地域おこし協力隊の隊員紹介ページ 大人の島留学
2023.09.11
隠岐の島町 Uターン 事業承継 ベーカリー カフェ 美容室
隠岐の島町『Bakery&cafe木村屋』の西尾文成さんと、同じく隠岐の島町『ビューティ・R』の中西彩子さんがご来店。一度は島外へ出て、故郷へ帰ってきた二人。地元に密着した家業を継いで感じたことや、これからのこと。そんなお話が聞こえてきます。

【People】
西尾文成さん
大坂で様々な職を経験するも、進む道がはっきりせず、父の帰郷の要請に応えUターン。家業のパン屋である「木村屋」に就職する。Uターンから10年を越え、この春、新工場を新築移転。販売コーナーとカフェを併設し「Bakery&cafe木村屋」としてリニューアルオープンした。4代目。地域の若手経営者とイベントの企画・開催や、地元の食材を使った商品を開発するなど、新たな道を切り拓いている。
【関連リンク】 Bakery&cafe木村屋(Instagram)
2023.09.04
隠岐の島町 五箇地区 Iターン ゲストハウス 古着屋 古民家改修
富山県出身で、隠岐の島町『古民家ゲストハウス碧 -ao-』の和田達也さんと、広島県出身で、同じく隠岐の島町『elves clothing store』の加藤翔さんがご来店。若い移住者二人が起業した経緯や、地元の人のあたたかさを感じるエピソード。島での暮らしを明るく楽しく満喫している。そんなお話が聞こえてきます。

【People】
和田達也さん
富山県出身。運送会社で東京勤務から新潟という見知らぬ土地への異動がきっかけで、家族で隠岐の島町への移住を決意。東京での「しまねUIターンフェア」で隠岐の島町五箇地区を知り、地域おこし協力隊を経て、「古民家ゲストハウス 碧-ao-」を起業し、地域融合型ゲストハウスを目指す。シーカヤックを4艇導入して、ガイドツアーを計画中。
2023.08.28
海士町 Iターン ホテル ダイニング ワイン 地酒 マーケティング 隠岐ユネスコ世界ジオパーク
北海道出身で、海士町のホテル『Entô』マーケティング室勤務、佐藤奈菜さんと、松江市出身で、同じく『Entô』のEntô Dining勤務、藤井晴朗さんがご来店。20代の二人が移住して感じるのは、若い世代を受け入れる海士町の懐の深さや、人の繋がりで成り立つ仕事や暮らしの良さ。そんなお話が聞こえてきますよ。

【People】
佐藤奈菜さん
北海道札幌市出身。地元の高校を卒業後、アメリカのニューヨーク州立大学へ。元々ホテルでの仕事に興味があり、「Entô」代表の青山敦士氏が高校の先輩だったということもあり、海士町へ移住。現在はフロントスタッフに加え、マーケティング、広報など担当する。

【People】
藤井晴朗さん
松江市出身。地元の高校から島根大学へ進学。卒業旅行で隠岐へ行った際に、「Entô」の建物を見て興味を持つ。就職も悩んでいた時期で、自身元々カフェや飲食店に興味があり、「Entô」を調べるうちにここで働きたいと感じ、渡島を決意。現在は「Entô Dining」に勤務。調理からサービスまでこなし、アルコール類などのドリンクの選定を任されている。
【関連リンク】 Entô Dining
2023.08.21
邑南町 事業承継 Uターン 建築 鉄工 子育て
邑南町『株式会社和田建築』の和田康司さんと、同じく邑南町『有限会社掛光鉄工』の酒井公司さんがご来店。地元に大切な仲間がいる二人。職場体験の受け入れや、地域の祭りの企画など、地元で活き活きと暮らす自らの姿を子ども達に見せ続けている。そんなお話が聞こえてきます。

【People】
和田康司さん
地元の高校卒業後、父の営む「和田建築」に入社。現在代表取締役社長。過去、邑南町にいながらにして、関西のインディーズバンドに在籍した経験を活かし、地域のイベント音響も手掛ける。また、地元の中学校の職業体験の受け入れや、高校生の協育パートナーなど、地域の子ども達への活動も積極的に行っている。
【関連リンク】 和田建築(Instagram)

【People】
酒井公司さん
地元の高校卒業後、広島の建築系専門学校へ進学。卒業後すぐにUターンし、曾祖父の代から続く「掛光鉄工」に入社。現在、専務取締役。邑南町商工会青年部に在籍しており、邑南町ふるさと祭りや、異業種交流会など実施。特に地元の子どもたちの夢を叶えることを意識した地域活動をしている。
【関連リンク】 有限会社掛光鉄工 掛光鉄工(Facebook) 掛光鉄工(Instagram)
2023.08.14
川本町 Iターン Uターン 映像制作 臨床美術士 社会教育 かわもとTV 川本神楽団 江川太鼓
埼玉県出身で、川本町の臨床美術士・濱崎麻弥さんと、同じく川本町の映像クリエイター『114films株式会社』の木下陽介さんがご来店。それぞれの仕事を通じて、地域の人々と繋がりを持つ二人。川本に暮らす人たちへの愛情を感じる、お話が聞こえてきますよ。

【People】
濱崎麻弥さん
埼玉県出身。移住前は大学で学生をサポートする部署に勤務。当時から不登校支援について勉強している中、知人から島根県が教育に熱心だと教えられ、移住を決意。地域おこし協力隊を経て、現在は、臨床美術士として活動をしている。「川本神楽団」の東京公演をクラウドファインディングで成功させ、また「江川太鼓」に所属するなど、伝統芸能にも積極的に参加している。
【関連リンク】 アトリエ空気イス(Instagram)
2023.08.07
松江市 Uターン 起業 建築 セレクトショップ インテリア
松江市のセレクトショップ『TRIBECA』の春木敏男さんと、同じく松江市『ルポロ建築設計事務所』の梶田裕幹さんがご来店。友人や家族のいる島根が好きで、大学卒業とともにUターンした二人が起業してはや10年。「自分がまず楽しく暮らしていくことが大事」と語る、二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
春木敏男さん
大学進学は神奈川県で建築を学ぶも、多趣味な中でとりわけ好きだった洋服を取り扱うことを職に選ぶ。大学卒業後、鳥取市のアパレル会社へ就職。その後、CDショップ、医療事務、製造業、司法書士事務所と多様な職種を経て、28歳の時、松江市でセレクトショップ「TRIBECA」を起業。現在は、店舗の経営に留まらず、動画制作、建築で学んだ知識を活かした、インテリアコーディネート事業もする。ライフスタイル全般の提案やイベントなども展開している。
2023.07.31
浜田市 Iターン Uターン 鍼灸マッサージ 地域づくり システムエンジニア
千葉県出身で、浜田市『オリーブの木 鍼灸マッサージ治療院』の梶原健太郎さんと、システムエンジニアで、『浜田市和田地区のまちづくり推進委員』大川勝則さんがご来店。高齢者の多い地域のコミュニティで、それぞれの立場で向き合い、チャレンジする二人のお話が聞こえてきます。

【People】
梶原健太郎さん
千葉県出身。友人の紹介で今の奥様と知り合い、遠距離恋愛の末、結婚を機にIターン。移住して3か月後には、浜田市宇野町の国府まちづくりセンター宇野分館(旧宇野小学校)にて「オリーブの木鍼灸マッサージ治療院」を開院する。国家資格を持った施術師が、自宅や入居施設に訪問し、医療マッサージを施す「訪問医療マッサージ」の普及も目指している。

【People】
大川勝則さん
旧那賀郡旭町出身。松江高専進学後は、大手通信会社へ就職。出雲、広島、千葉とシステムエンジニアとして勤務。尊敬する父親の急逝。残された母を思い、子どもが社会人になるタイミングでもあり、単身Uターンを決意。現在地元企業のシステムエンジニアとして勤務する傍ら、浜田市旭町の「和田地区まちづくり推進委員」として、地域活動に尽力している。
【関連リンク】 和田地区まちづくり推進委員会
2023.07.24
出雲市 平田町 斐川町 Uターン 書店 ライフオーガナイザー 事業承継 起業
出雲市『有限会社小村書店』の小村将史さんと、同じく出雲市『暮らしとくらしのもの』藤原郁さんがご来店。元保育士が語る、仕事と暮らし。島根だからこそ感じられる、人との繋がりや顔の見える関係性。地域に根付く二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
小村将史さん
保育士資格取得のため、島根県立短期大学(現:島根県立大学短期大学部)へ進学。卒業後は、出雲市の保育園に就職。旧平田市で100年以上続く老舗の家業である「小村書店」へ、同じく保育士であった奥様とともに入社。自身の経験を活かして、店舗の改装に着手、店舗でのイベントやイベント出店、出張本屋など、5代目として新たな挑戦をし続けている。
【関連リンク】 小村書店 小村書店(Instagram) 小村書店(YouTube)

【People】
藤原郁さん
松江市出身。保育士資格を取得するため岡山県へ進学。卒業後Uターンし、保育園に就職。結婚、出産、子育てを経て、ご主人の工務店事業を手伝いながら、「整理収納アドバイザー」や「ライフオーガナイザー」の資格を取得。その後独立を考え、収納と空間づくりをアドバイスする「暮らしとくらしのもの」を起業。
【関連リンク】 暮らしとくらしのもの(Instagram)
2023.07.17
松江市 雲南市 Uターン 花火師 マルチワーク
松江市『WANDERMUST』の山根拓さんと、雲南市『灰示花火』の杉原敬一さんがご来店。辿り着いた経緯や働き方も違う島根の二人の花火師。あなたの花火の見方を変えるかもしれない、そんなお話が聞こえてきますよ。

【People】
山根拓さん
出雲市出身。広島県の短大へ進学、その後茨城県の大学に編入するも中退。美術館専属ガーデナーやデザイン専門学校のガーデニング学科で講師を経て、独学でウェブを学びウェブデザイナーに。現在、個人事業主、デザイン専門学校非常勤講師、映像会社役員、広告代理店勤務。ハイシーズンのみ花火師をするマルチワーカー。
【関連リンク】 WANDERMUST U1create 灰示花火

【People】
杉原敬一さん
出雲市出身、出雲市内の学校を卒業後、林業、土木関係の企業で勤務、副業で花火師をしていたが、花火師の仕事に専念するため、勤めていた会社を辞し、現在「灰示花火」の社員として勤務している。
【関連リンク】 灰示花火
2023.07.10
飯南町 雲南市 Iターン 農業 パブリカ ギター カメラ
大阪府出身で、飯南町『中野あおぞら農園』の中野良介さんと、雲南市『JAしまね 雲南地区本部』の福間達也さんがご来店。移住して12年になるパプリカ生産者と、一緒に汗を流し支えたJA職員。農業を通じて、人と人との繋がりを大切にしてきた二人の、熱くてクスッと笑えるお話が聞こえてきますよ。

【People】
中野良介さん
大阪府出身。小6時に兵庫県へ。姫路の大学に進学。就職は、兵庫県内のペットショップ、神戸市内の食品系企業に勤務。都会でのサラリーマン生活を続けることに疑問を感じ始めていた頃、奥様の「いつかは田舎で自給自足の生活をしたい」の言葉に移住を決意。家族で飯南町へ。農業研修中に「パプリカ」を選択し、『中野あおぞら農園』として独立。飯南町のパブリカを有数の産地にしたいと考えている。
【関連リンク】 中野あおぞら農園(Instagram) いいなんパブリカ

【People】
福間達也さん
雲南市三刀屋町出身。実家が農業を営んでいることもあり、出雲農林高校、島根県立農林大学校と進学。卒業後、「JA雲南(現:JAしまね雲南地区本部)」へ就職。雲南エリアの営農指導や、新規就農支援など業務を経て、現在営農部所属。趣味は釣り、写真。
【関連リンク】 JAしまね雲南地区本部
2023.07.03
松江市 大根島 Uターン Iターン ゲストハウス
松江市『ココリト大根島』の松本協一さんと、兵庫県出身で同じく松江市『童心の小宿 なみ路』の里道菜美路さんがご来店。それぞれのスタイルで、ゲストハウスを運営する二人が、大根島の魅力や可能性、これからを考える。そんなお話が聞こえてきます。

【People】
松本協一さん
美保関町出身。地元の高校、関西の大学を卒業後、東京で大企業の海外営業、事業企画部門で勤務。MBA取得後転職し、年商50億円事業を創出。また自ら会社に提案して中国・上海に赴任。販路開拓など実績を上げる。起業を考えUターン。地域おこし協力隊を経て、「ココリト大根島」を開業し、インバウンド・ツーリズム取り込みに邁進。現在は宿泊に加え、今までの経験を活かし、経営コンサルタント業務で地元企業を支援。中小企業診断士。
【関連リンク】 ココリト大根島

【People】
里道菜美路さん
兵庫県出身。結婚を機に鳥取県米子市へ。子どもが社会人になって数年後、大根島にある築90年の古民家を取得、単身移住し、ゲストハウス「童心の小宿 なみ路」を開業する。植物を育てたり、ピザ窯やタンドール釜など自作し、昨年にはサウナ小屋を宿に併設。大根島の溶岩石をサウナストーンに、豊富な地下水を水風呂に活用している。
【関連リンク】 童心の小宿 なみ路(Instagram)
2023.06.26
松江市 出雲市 Uターン 起業 フリーランス グラフィックデザイナー カヌレ
出雲市『株式会社ブリッジプラス』、『choccos』の錦織紀子さんと、松江市のグラフィックデザイナー山藤加菜子さんがご来店。ライフステージが変わる中で大事にしていること。ビジネスパートナーから大切な友人となった二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
錦織紀子さん
熊本県生まれ。小学校1年生のときに島根へ。進学は東京のデザインの専門学校で、卒業後は東京のコンピューターグラフィックスの会社で勤務。その後、出雲市にUターンし、フリーのデザイナーとして活動の後、仕事と家庭を両立しながら、女性が働きやすい職場をコンセプトに、「株式会社ブリッジプラス」を創業。一昨年には新規事業として、カヌレの専門店「choccos(ちょっこす)」をオープンした。
【関連リンク】 株式会社ブリッジプラス choccos choccos(Instagram)
2023.06.19
松江市 Uターン 事業承継 特産品 和菓子 あご野焼
松江市『長岡屋茂助』の長岡誠一郎さんと、同じく松江市『三英堂』の岡英介さんがご来店。手作りの味を受け継ぐ老舗の新たな取り組みや、時代に合わせた見直しへの思いなど、若き後継者二人のお話が聞こえてきますよ。
2023.06.12
松江市 出雲市 Uターン Iターン IT 起業 コワーキングスペース
大阪府出身で、松江市の『株式会社パソナ』、『ワークアット株式会社』の田窪大樹さんと、出雲市在住『ヤフー株式会社』の佐藤公治さんがご来店。大手企業で勤務しながら、島根での暮らしを選んだ二人。地方にいるからこそ実感できる、世代や地域を超えた人との繋がり…そんなお話が聞こえてきますよ。

【People】
田窪大樹さん
大阪府出身。株式会社パソナの東京本社にてマーケティング業務を経験後、2017年、同グループ内のIT企業パソナテックの島根開発拠点の立ち上げ責任者として松江市に移住。同拠点のマネージャーとして勤務しながら、2020年にワークアット株式会社に起業メンバーとして参画。コワーキングスペース『enun』(松江ニューアーバンホテル内)のコミュニティマネジャーとしても活動中。
【関連リンク】 ワークアット株式会社 enun

【People】
佐藤公治さん
高校卒業後、島根大学に進学。在学中にビジネスプランコンテストでの入賞や技術系サークルの立ち上げなど精力的に活動する。卒業後は「ヤフー株式会社」へ入社。4年の東京勤務を経て、コロナ禍のタイミングで在職のままUターン。島根と東京の2拠点活動をしながら、現在、同社のシステム統括本部サービスプラットフォーム本部リーダー・エンジニア。
【関連リンク】 Yahoo! JAPAN
2023.06.05
益田市 Iターン Uターン 建設業 観光農園 助産師 助産院
広島県出身で、益田市『たばら助産院』の田原恭子さんと、同じく益田市『高橋建設株式会社』の佐々木知子さんがご来店。助産師や企業役員として、子育てしながら働ける環境づくりや子育てママのサポートに積極的に取り組んでいる、二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
田原恭子さん
広島県出身。広島大学医学部保健学科看護専攻で助産師の資格を取得。その後、結婚を機にご主人の住む益田市に移住。助産師として、益田市内の総合病院、益田市の赤ちゃん訪問など委嘱助産師としての活動を経て、産前産後のケアを中心とした「たばら助産院」を開業。県外のママの癒し旅を提案する任意団体「益田ママリトリートプロジェクト」の代表でもある。
【関連リンク】 たばら助産院 たばら助産院(Instagram)

【People】
佐々木知子さん
高校卒業後、大阪の大学へ進学。当時父が経営する「高橋建設」の新規事業として、セレクトショップを在学中から立ち上げ、Uターン後店長として勤務。父の他界後に、「高橋建設」の役員に就任。現在取締役社長室室長(社長は実兄)。
【関連リンク】 高橋建設株式会社 観光農園スカイファーム
2023.05.29
出雲市 Iターン IT 子育て
出雲市『株式会社バイタルリード』の山本典子さんと、同じく出雲市『株式会社シーエスエー』の高橋英里さんがご来店。女性や子育てに理解ある企業文化が根付いている会社で、生き生きと働く二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
山本典子さん
雲南市出身。進学は京都の大学(文学部)へ。卒業後は東京でIT系の企業へ就職、その後金融系の会社のシステム部門に勤務。子育てを考えるにあたって、鳥取県出身のご主人と地元に帰ることを決意。今までの仕事が活かせる、出雲市の「㈱バイタルリード」に入社し、現在情報システム部の課長。
【関連リンク】 株式会社バイタルリード

【People】
高橋英里さん
美郷町出身。高校卒業後、出雲市のコンピューターの専門学校へ。卒業後は、パソコン教室の先生などを経て、「株式会社シーエスエー」に入社、現在システム開発部のリーダー。
【関連リンク】 株式会社シーエスエー
2023.05.22
益田市 津和野町 Uターン Iターン 新規就農 ぶどう 小菊 サカキ タラの芽
栃木県出身で、益田市『ぶどう屋さいとう』の齋藤雅寛さんと、津和野町『やまむらこうち農園』の山村朋弘さんがご来店。「農業は大変!」と言いながら明るく話す新規就農者の二人。農業のホンネや就農のヒントになるようなお話が聞こえてきます。
2023.05.15
出雲市 平田町 木綿街道 Uターン 起業 まちづくり
出雲市の『手製本・紙の造形 吾郷屋』吾郷直紀さんと、同じく出雲市『(一社)木綿街道振興会』の平井敦子さんがご来店。出雲市平田町「木綿街道」での営みや、長く街道を支えてきた思い、これからを語る、そんな二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
吾郷直紀さん
地元の高校を卒業した後に、香川県に進学し法学を学ぶ。大学卒業後はUターンし、県内企業に就職。サラリーマンの傍ら、独学で手製本のノート制作を中心に、個展・グループ展等に出品し、活動を開始。そのうちオーダーを受けるようになり、独立を決意。生家である古民家を改装し、「手製本・紙の造形 吾郷屋」を起業。筆記用のノートなどの造本から装丁、デザインまで全て手作業で行う。

【People】
平井敦子さん
奥出雲町生まれ。高校卒業後は、歯科衛生士の資格取得のため、県内の専門学校へ進学。結婚を機に平田市(現島根県出雲市)へ。 医療系の会社に勤務後、木綿街道のまちづくりに携わり、現在(一社)木綿街道振興会専務理事、事務局長。木綿街道を愛し、街道内に暮らす人の仕事や暮らしが、この先もずっと変わりなく幸せに続いていくことを願いながら活動を続けている。
【関連リンク】 木綿街道 木綿街道(Facebook) 木綿街道(Instagram)
2023.05.08
大田市 Iターン Uターン 事業承継 起業 三瓶 日本遺産
大田市の『さんべ温泉そばカフェ 湯元』の小谷みきさんと、同じく大田市『一宮酒造有限会社』の浅野理可さんがご来店。地元の農産物で商品を作ることにこだわり、自身の活動を通して、日本遺産をはじめとする三瓶の魅力を内外に発信し、未来に繋げていきたい。そんな二人のお話が聞こえてきます。

【People】
小谷みきさん
出雲市出身。嫁ぎ先の大田市三瓶町で初めて「三瓶そば」を食し、感動したことが「三瓶そば」との出会いのきっかけ。ご主人の実家の家業である老舗旅館が2018年の島根県西部地震で半壊した跡地で、源泉から引いてあった温泉を活かしながら、日帰り温泉とそばカフェというスタイルで「さんべ温泉そばカフェ湯元」を起業。三瓶在来種を使ったそばをはじめ、三瓶のわさび、米など地元の農産物使用にこだわる。

【People】
浅野理可さん
創業1896年の老舗蔵元の三姉妹の次女として生まれ、高校卒業後は東京農業大学へ。在学中のアルバイト先でお客さんに自社商品の作り手の想いを聞かれたところ、答えることができず、杜氏になることを志す。卒業後は家業を継ぐべくUターン。元看護師のご主人とともに二人三脚で酒造りをしている。令和4年度島根県新酒品評会にて「石見銀山 大吟醸」が吟醸酒部門1位の県知事賞を受賞した。
【関連リンク】 一宮酒造有限会社 一宮酒造(Instagram) 一宮酒造(Facebook)
2023.05.01
松江市 Uターン ボランティア SDGs 教育
松江市『のぎ自学室』の村上真奈さんと、同じく松江市『リコージャパン株式会社島根支社』の佐藤千恵さんがご来店。中高生のために活動するボランティアの思いに、企業担当者が共感、賛同したことで、活動が充実していく。そんな二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
村上真奈さん
大学進学は滋賀県で、卒業後名古屋の広告代理店に勤務、島根で働きたいという気持ちが強くなり、Uターン。仕事の傍らボランティアで、主に中高生が休日に自習ができる「のぎ自学室」を立ち上げ、運営している。単にスペースを提供するだけではなく、進路勉強会や時事ワード勉強会などを企画している。
【関連リンク】 のぎ自学室(Facebook) のぎ自学室(Instagram) のぎ自学室

【People】
佐藤千恵さん
雲南市出身。進学は大阪で、短大から4年制大学へ編入。卒業後Uターンし、二度の転職を経て、島根リコー(現:リコージャパン株式会社島根支社)に入社。現在、戦略部門で採用担当、SDGsを社内外に広める業務(SDGsキーパーソン)を担当している。趣味は英会話。
【関連リンク】 リコージャパン株式会社
2023.04.24
松江市 Iターン 子育て ヨガ スポーツ鬼ごっこ
大阪府出身で、松江市『株式会社パッケージ中澤』の中澤ゆかりさんと、同じく松江市『株式会社メディアスコープ』の中村和可子さんがご来店。子供の手が離れた松江のワーキングママ二人。子育ての励みになりそうなお話が聞こえてきますよ。

【People】
中澤ゆかりさん
生まれは大阪だが、親の転勤に伴い、奈良、長野と過ごし、進学先の東京でご主人と出会い、結婚・出産。ご主人の事業承継のタイミングで松江市にUターン。自身も「株式会社パッケージ中澤」の副社長として経営に携わりながら、ヨガのスクールも運営する。
【関連リンク】 株式会社パッケージ中澤

【People】
中村和可子さん
松江の短大を卒業後、地域振興を手がける会社に就職。その後、子育て支援会社勤務、大学のキャリアアドバイザー職を経て、「メディアスコープ」に入社し、現在専務取締役。プライベートでは、しまね鬼ごっこ協会を設立し、「スポーツ鬼ごっこ」を通して『人やまちの元気アップ』に取り組んでいる。
【関連リンク】 株式会社メディアスコープ しまね鬼ごっこ協会(Facebook)
2023.04.17
吉賀町 七日市 柿木 事業承継 公民館 マルチワーク
吉賀町の『カスヤ書店』店主で、『七日市公民館』にお勤めの糟谷直輔さんと、兵庫県出身で、同じく吉賀町『柿木公民館』の円山洋輔さんがご来店。自分を受け入れてくれる吉賀町を、より良くしていきたいという、二人の想いの伝わるお話が聞こえてきます。

【People】
糟谷直輔さん
益田市の高校を卒業後、大阪でスポーツトレーナーの専門学校へ進学、そのまま大坂でスポーツトレーナーとして就職する。その後家業の「カスヤ書店」を継ぐべくUターン。地域に関わる中で社会教育に出会い、社会教育士の資格を取得。家業の経営をしつつ、「七日市公民館」にも勤務するマルチワーカー。
【関連リンク】 カスヤ書店(Facebook)

【People】
円山洋輔さん
兵庫県出身。親の転勤が多く、高校まで名古屋市。大阪の大学在学中、卒業後福祉の仕事をしながら、地域を盛り上げるボランティア活動で島根県吉賀町の存在を知る。1年間は大坂と吉賀町を往復していたが、移住を決意。現在、吉賀町柿木公民館の主事として、公私ともに、より良い地域になるサポート役をしている。
【関連リンク】 柿木公民館(Facebook)
2023.04.10
吉賀町 柿木 Uターン 起業 廃校利用 整体
吉賀町『HEKICHI KAKINOKI』の田村薫平さんと、同じく吉賀町『ほぐし整体 和楽』の村上貴子さんがご来店。閉校した学校に再び笑い声が戻る。自分達が通った思い出の学校で働く、二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
田村薫平さん
益田市の高校卒業後、広島県でイタリア料理屋、バーテンダー、営業職など勤務し、Uターン。吉賀町役場の移住支援員を経て、吉賀町柿木村にある「旧柿木中学校」を複合施設として再生させ、オーナーとして運営している。テントサウナ、養蜂など趣味は多岐にわたる。

【People】
村上貴子さん
高校は益田市。スポーツトレーナーを目指し、福岡県の短大を卒業するも、整体師になるために広島県の専門学校へ。その後結婚出産を機に、吉賀町へUターン。子育てが落ち着いた頃、起業を決意し「HEKICHI KAKINOKI」で「ほぐし整体 和楽」を起業。
【関連リンク】 ほぐし整体 和楽 ほぐし整体 和楽(Instagram)
2023.04.03
松江市 雲南市 海潮 十六島 飲食店 起業
松江市の『酒場十六番』池淵龍太郎さんと、同じく松江市『食堂うしお』の岸野光宏さんがご来店。飲食店勤務から独立するまでの話や、地元だけでなく広く県内の食材を使った料理を提供したいという、二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
池淵龍太郎さん
高校、大学と松江。大学を中退して、松江市の飲食店企業に就職する。2社目の勤務先で約10年の勤務の後、オーナーより「酒場16番」を譲り受け、屋号そのままに独立、起業。地元鮮魚、貝類など海の恵みの他、肉料理など様々に提供する。屋号は出雲市の十六島(うっぷるい)に由来。
【関連リンク】 酒場16番(Facebook)

【People】
岸野光宏さん
雲南市大東町海潮地区出身。松江の高校、調理・製菓の専門学校を卒業。専門学校在学中、教員にお菓子より料理の道を勧められ、松江の飲食店企業に就職。14年勤務の後、「うしお食堂」を起業。大東町海潮地区の食材や観光地を知って欲しいとの思いで、地元食材を使った料理を中心に、ジャンルは和食、洋食、エスニックなど幅広く提供している。
【関連リンク】 うしお食堂(Instagram)
2023.03.27
松江市 Iターン 地域づくり 公務員
福島県出身で、島根県庁の財政課長 芳賀健人さんと、埼玉県出身で、松江市『株式会社エブリプラン』の鶴見太郎さんがご来店。 東京から転勤や移住して感じた、「東京には無い」暮らしや人の繋がり、心づかいが「島根にはある」という、二人のお話が聞こえてきます。

【People】
芳賀健人さん
福島県出身。東京大学卒業後、総務省に入省。長崎県、大臣官房、自治行政局などで勤務後、島根県へ。島根県では政策企画局、地域振興部を経て、現在財政課長。島根県庁ポータルサイトでの連載記事を書籍化(「知っていると仕事がはかどる 若手公務員が失敗から学んだ一工夫」)した。

【People】
鶴見太郎さん
埼玉県出身。総務省入省後、島根県庁、京都府木津川市などに勤務。その後奥様の故郷である島根県に家族でIターン。1年前に「株式会社エブリプラン」に入社し、現在地方創生推進室室長。国・県・市で地方自治に携わった経験を基に、地域の価値を高められる仕事を常に目指している。
【関連リンク】 株式会社エブリプラン
2023.03.20
出雲市 Uターン 美人干物 レンタルスペース カフェ
出雲市『有限会社渡邊水産』の岩田響子さんと、同じく出雲市『醗酵文化研究所』の澄田知子さんがご来店。自然や人との繋がりなど、当たり前にあるものを大切にしたい二人。出雲らしい「ご縁」に繋がるお話が聞こえてきます。

【People】
岩田響子さん
高校卒業後は進学のために上京し、食品関係の会社へ就職する。その後退職を機に帰郷。家業である「渡邊水産」の手伝いをしながら干物のあり方を見つめ直し、自社製品の干物を「美人干物」と表現し発信を始める。昭和40年創業の老舗の3代目として、ご主人とともに次世代へ繋ぐべく日々奔走している。

【People】
澄田知子さん
大学卒業後、都内のフリーペーパーの営業として勤務。結婚、出産を機に帰郷を考えるようになる。「しまコトアカデミー」東京講座の受講が後押しになり、家族で出雲市にUターン。レンタルスペース&カフェ「醗酵文化研究所」オープンにあたり、夫婦で運営ディレクターを務める。県内外、老若男女を問わない繋がりの場として、展開している。
【関連リンク】 醗酵文化研究所 醗酵文化研究所(Instagram)
2023.03.13
安来市 Iターン イチゴ 農業 古民家
兵庫県出身で安来市『いちごの木△』の南真之さんと、大阪府出身で同じく安来市『苺やkirito』の池田佳奈さんがご来店。パートナーのふるさと安来市に移住してきた二人。「イチゴ」が縁で、尊敬し合う仕事仲間に。そんなお話が聞こえてきますよ。

【People】
南真之さん
兵庫県出身。神戸市で10年以上アパレル業界に身を置くも、家族との時間が足りないと感じ、帰省の度に田園風景や里山に心を奪われていた奥様の故郷である安来へ移住を決意。行政の就農支援制度を活用し、苺農家を選択。1年間の研修の後に、苺の直売、アパレルやアウトドアグッズなど販売する「いちごの木△」を起業。
【関連リンク】 いちごの木△(Instagram)
2023.03.06
松江市 Uターン 起業 在宅ワーク フリーランス
松江市の出張美容師カメラマン『おめかしフォト』の有馬美由紀さんと、同じく松江市でウェブサイトの制作を行う『atelier DOORs』の足立愛さんがご来店。新しく何かを始めるのに遅いということは無い。前向きに自然体で語る、二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
有馬美由紀さん
30歳で一念発起し、美容師免許を取得。美容室にてサロン業務を経験。結婚式場にて美容・衣装を担当。その後、写真館に勤務しカメラ技術を学ぶ。様々な技術を身に付け、各種着付け・ヘア・メイク・撮影を一人で一貫して行う「おめかしフォト」を起業。
【関連リンク】 おめかしフォト おめかしフォト(Instagram)
2023.02.27
松江市 Uターン Iターン 起業 フリーランス 観光業 まちづくり
松江市でまちづくりや観光の企画開発などをされている、『YAKUMOiSM』植田菜月さんと、同じく松江市で『どっこい舎』など様々なプロジェクトをされている、『ナト重テ』井上香織さんがご来店。仕事も休みも境目が無いと笑い合う二人。自分なりの価値観や優先順位を大切にできる働き方を楽しむ、そんなお話が聞こえてきます。

【People】
植田菜月さん
奥出雲町出身。島根大学を卒業後渡米し、大手テーマパークで勤務。元々帰って観光に携わった仕事をしたいと思っており、フリーランスで観光まちづくり事業に携わり、「宍道湖サンセットカフェ」 の立ち上げなどし、現在、まちづくりや観光の企画開発、広報PRなどの仕事を手掛ける。
【関連リンク】 宍道湖サンセットカフェ(Instagram)

【People】
井上香織さん
福岡県出身。大学進学・就職を中国(上海)で、その後福岡、京都での生活を経て、父の出身地である松江市に、地域おこし協力隊としてIターン。現在、「矢田渡船観光」や「どっこい舎」、「しまねLINK」などで、島根の自然や景観を活かした様々な活動に携わっている。個人の屋号の「ナト重テ」。
【関連リンク】 どっこい舎(Instagram) 矢田渡船観光(Instagram) しまねLINK
2023.02.20
飯南町 大田市 国立公園三瓶山 Uターン 温泉ソムリエ 森林セラピー
『(一社)飯南町観光協会』の 伊藤和栄さんと、大田市『国民宿舎さんべ荘』の長尾純さんがご来店。様々な企画を実現する力の源は「まずは自分が楽しいと思うことをやる」。地域は違えど同じ想いを共有する二人のお話が聞こえてきます。

【People】
伊藤和栄さん
出雲市出身。大学進学で奈良へ。卒業後松江市の環境関連の企業へ就職。その後求職中に訪れた飯南町の秋祭り(はやしこ奉納)を見たのがきっかけで、飯南町で働くことを決めた。現在「飯南町観光協会」で観光運営部門のマネージャーとして、町の自然資源を活かした森林セラピー事業、シャワークライミングなど四季折々のイベント企画運営や情報発信など行っている。

【People】
長尾純さん
大学進学は神奈川で、卒業後小売業の大手に勤務。結婚、子どもができたのをきっかけにUターンし、「国民宿舎さんべ荘」に就職し、現在企画営業部長。国立公園三瓶山を中心に、温泉、食事など三瓶の特色を生かし、「天空の朝ごはん」をはじめとする、企画、イベント、情報発信をしている。また、温泉ソムリエとして、講演・入浴指導も行う。
【関連リンク】 国民宿舎さんべ荘 国民宿舎さんべ荘(Instagram)
2023.02.13
出雲市 大田市 古民家 カフェ 介護福祉士 DIY
出雲市の『コーヒースタンド李庵』を営む小村美侑亜さんと、大田市『特別養護老人ホーム 湯の郷苑』の介護福祉士 花田正和さんがご来店。カフェにお客として来たのがきっかけではじまった友情や、それぞれの祖父母、家族への想いがたくさん伝わる二人のお話が聞こえてきます。

【People】
小村美侑亜さん
高校卒業後に料理の専門学校に通いながら、東京有名ホテルでイタリアン、フレンチでシェフとして勤務。その後、料理長として吉祥寺のカフェに。帰郷後は、1年半出雲市内の別の場所に店舗を構えた後に、古民家を祖父とともにセルフリノベーションした、現在の「コーヒースタンド李庵」を開業。
【関連リンク】 コーヒースタンド李庵(Instagram)

【People】
花田正和さん
高校在学時、サマーボランティアスクールで施設へ訪問した際に、介護職を知る。県内の福祉の専門学校で介護福祉士の資格を取得、卒業後から現在まで「特別養護老人ホーム 湯の郷苑」で勤務。趣味はDIY。家族が使うものや、「コーヒースタンド李庵」へ自作の椅子など提供している。
【関連リンク】 特別養護老人ホーム 湯の郷苑
2023.02.06
奥出雲町 Iターン 起業 子育て レンタルスペース
奥出雲町『オクリノ不動産(株式会社OKU-Reno.)』代表取締役 糸賀夏樹さんと、同じく奥出雲町三沢で『ともに食堂』をされている落合友紀子さんがご来店。奥出雲でやりたいこと、楽しいことを仕事に繋げ、またひとりの親として、この地域で子ども達を育てる想いなど、二人のお話が聞こえてきます。

【People】
糸賀夏樹さん
出雲市出身、大学進学は関東、就職は大阪で進学塾の英語講師として勤務。奥出雲町へ地域おこし協力隊としてIターン。任期中にオクリノ不動産【(株)OKU-Reno.】を設立。現在は不動産仲介・管理、イベント企画・運営、リノベーションなどを行っている。また、地域の若者会と一緒に作り上げた「レンタルスペース&キッチン 金吉屋」(※「吉」は正しくはつちよし)を運営するなど、「不動産を主軸とした地域づくり会社」として活動中。宅地建物取引士。

【People】
落合友紀子さん
奥出雲町生まれ、松江の短大(当時)で栄養学を学んだ後、雲南市で会社勤務。その後奥出雲町へ戻り、結婚を機に奥出雲町三沢地区に。自身の発案がきっかけで、「金吉屋」に「ともに食堂」の設立に携わり、調理担当をしている。管理栄養士。奥出雲町をこよなく愛す3児のママ。
【関連リンク】 ともに食堂【NPO法人ともに】(Facebook)
2023.01.30
安来市 広瀬 伯太 事業承継 日本酒 醤油
安来市『吉田酒造株式会社』代表取締役 吉田智則さんと、同じく安来市『株式会社大正屋醤油店』専務取締役 山本周作さんがご来店。長い歴史のある老舗で、新しいことに挑戦し続ける後継者二人。伝統は革新の積み重ねと語る、二人のお話が聞こえてきます。

【People】
吉田智則さん
進学は東京で、機械工学を学ぶ。在学中は「鳥人間コンテスト」出場の経験もある。卒業後は、大手航空会社へ就職。その後、オーストラリアで2年間ビジネスカレッジ等で学び、帰国。家業であり、300年近い歴史を持つ蔵元「吉田酒造」へ5代目としてUターン。既に欧米や東アジアなど14カ国・地域に輸出するなど、国内外で日本酒の発展に尽力している。
【関連リンク】 吉田酒造株式会社

【People】
山本周作さん
進学は東京で醸造を学び、卒業後は、千葉県と埼玉県の天然醸造をしている醤油屋で修業。その後、創業約100年の家業である「大正屋醬油店」の4代目としてUターン。今までのキャリアを生かし、食物アレルギーに配慮した醤油の開発、海外へ商品の輸出など、新しい挑戦を続けている。
【関連リンク】 株式会社大正屋醤油店
2023.01.23
松江市 Iターン 出版 デザイン 起業
広島県出身で、松江市『ハーベスト出版』にお勤めの沖田知也さんと、同じく松江市のフォトスタジオ『株式会社FRAME』にお勤めの横山啓吾さんがご来店。島根の大学で学んだことを今の仕事に生かし、人との関わりや、日々の暮らしを仕事に繋げる。そんな二人のお話が聞こえてきます。

【People】
沖田知也さん
広島県出身。大学進学で島根県へ。歴史や食べ物、自然など島根の豊かさを感じ卒業後も島根に留まる。企画から編集、宣伝までひとりでできる地方の出版業に魅力を感じ、「ハーベスト出版(谷口印刷)」へ就職。これまで15本の書籍編集に携わる。自身のアイデアとフットワークで、地域ならではの書籍出版に常に挑戦している。

【People】
横山啓吾さん
安来市出身。島根大学在学中に師となる美術教授に出会いデザイナーを志す。卒業後、フリーランスでデザイン事務所「yokoyama design」を起業。現在は、「株式会社フレーム」がデザイン事業部を立ち上げるにあたり所属となり、フリーと二足の草鞋を履く。デザインの領域の広さと奥深さを追求し、タイポグラフィーを駆使する。
【関連リンク】 yokoyama design 株式会社FRAME
2023.01.16
浜田市 Iターン 事業承継 海の資源 地域づくり
神奈川県出身で、事業承継に取り組む、浜田市の齋藤慎介さんと、愛知県出身で、海の資源を活用した観光振興に取り組む、同じく浜田市の浅見治輝さんがご来店。温かく迎えてくれた浜田の人たちの話や、今後どう暮らしていくか?そんな二人のお話が聞こえてきます。

【People】
齋藤慎介さん
神奈川県出身。進学は東京。卒業後はウェディング業界に就職。浜田市にある祖父母が住んでいた家をどうにかできないかと考え始めたことが移住のきっかけで、浜田市地域おこし協力隊としてIターン。浜田市で事業承継に取り組み活動中。任期後、2023年5月に、一棟貸しの宿泊施設を起業予定。
【関連リンク】 尾田家/Yurusato(Instagram)
2023.01.09
浜田市 弥栄町 Iターン 起業
山口県出身で、浜田市『ハーベンウッドワークス』沖原昌樹さんと、兵庫県出身で、同じく浜田市の水彩作家 稲沢佳代子さんがご来店。海外生活を経験した二人が、人との出会いをきっかけで島根移住を選んだ。そんなお話が聞こえてきます。

【People】
沖原昌樹さん
山口県出身。地元の大学在学中に、一転木工職人を目指し、卒業後に岐阜県の木工の学校に通う。その後青年海外協力隊に参加。マラウイ(アフリカ)で数学教師として2年間過ごす。帰国後木工職人の夢が諦めきれず、浜田市の吉原木工所の存在を知り、門を叩く。10年の修行を経て、浜田市弥栄町で起業。
【関連リンク】 hirven woodworks 沖原昌樹(Instagram)

【People】
稲沢佳代子さん
兵庫県出身。進学は広島。卒業後、バックパッカーとして20か国を旅する。帰国後、京都の和菓子屋で就職。友人から浜田市弥栄町の「田舎カフェ&キッチン 陽氣な狩人」の存在を知り、浜田市弥栄町へ移住。現在は「陽氣な狩人」で働く傍ら、水彩画の作品展の開催、創作活動に励む。
【関連リンク】 カジュアル水彩作家 KAYOKO(Instagram) 陽氣な狩人
2023.01.02
松江市 Uターン 起業 玉造温泉
松江市『株式会社ビドルインターナショナル』代表取締役 姚 遠さんと、同じく松江市『株式会社玉造温泉まちデコ』神門葵さんがご来店。島根から外に出て、帰郷を選んだ理由はどこか似通っている。人との繋がりを大切に感じている二人のお話が聞こえてきます。

【People】
姚 遠さん
中国出身。小学~高校まで松江。進学は下関、海外留学(中・加)を経て、東京の企業に就職。香港赴任から帰国のタイミングで退職し、起業Uターン。大手メーカーや地元企業とヒット商品を生み出してきた。現在、中国出身の強みを活かした食関連事業の立上げに挑戦中。
【関連リンク】 株式会社ビドルインターナショナル

【People】
神門葵さん
高校までを松江で過ごし、進学は岡山。卒業後帰郷。県外に再度出て就職するも、島根の人の温かさが忘れられずUターン。現在「玉造温泉まちデコ」姫ラボで商品のみならず玉造温泉の魅力を発信している。
【関連リンク】 姫ラボ
2022.12.26
浜田市 Uターン 事業承継 起業 ホビー
浜田市『地球堂模型』の店長 南條達也さんと、同じく浜田市『ボードゲームハウス・さんちゃご』の店長 野地恵介さんがご来店。趣味や遊びを商売にするからこそ、子どもたちの未来について考え、地域や子どもたちと関わる前向きな二人のお話が聞こえてきます。

【People】
南條達也さん
大学を松江で過ごす。卒業後は大阪に出て複数社で働く。正社員の申し出を全て断り、祖父の営む模型店を継ぐことが諦めきれず、Uターン。趣味が多様化していく中で、学校、保育園などに出向き、模型教室やジオラマ教室など開き、模型の可能性について挑戦し続けている。
【関連リンク】 地球堂模型 地球堂模型(Facebook) 地球堂チャンネル(YouTube)
2022.12.19
出雲市 Uターン 起業 フリーランス コワーキング
出雲市で『Coworking House Majakka』を運営する長瀬理更さんと、同じく出雲市でWebサイト制作やSNSの運用をする『ナギサン』の柳楽恵利さんがご来店。コワーキングスペースは、色々な働き方や想いを持つ人が集い、語らう・・・人が大切にしたい「余白」の生まれる場所と言う、二人のお話が聞こえてきます。

【People】
長瀬理更さん
幼少期は父親の転勤で益田市などで過ごす。中学から出雲市。大学進学で東京へ。卒業後はUターンし、コンサルティング会社の勤務などを経て、「Coworking House Majakka」を起業。コワーキングスペースの経営の傍ら、様々なイベントの企画・運営などしている。
2022.12.12
松江市 出雲市 Uターン 保育士 建築
松江市『ハウジング・スタッフ株式会社』広報担当 中野沙也香さんと、出雲市『のびのび広場いずも保育園』の保育士 吉岡亜美さんがご来店。島根が大好きな同級生二人。仕事や休日を、等身大で過ごす二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
中野沙也加さん
小中高と松江で、短大は江津で建築を学ぶ。卒業後出雲市で工務店に就職し、結婚・出産を経て、現在「クレバリーホーム松江店(ハウジング・スタッフ㈱)」で 自らYouTubeに出演したり、SNSの管理など主に広報を担当している。

【People】
吉岡亜美さん
小中高と松江で、進学は岡山県で保育士の資格を取得。卒業後帰郷し、保育園で勤務。現在は、出雲市の「のびのび広場いずも保育園」で、0歳児〜5歳児の成長発達を間近で支えることを喜びにしている。趣味は小学校からのバレーボール。
【関連リンク】 のびのび広場いずも保育園
2022.12.05
益田市 津和野町 起業 Iターン Uターン 鍼灸マッサージ クラフトビール
益田市『あや鍼灸堂』の中嶋綾果さんと、栃木県出身、津和野町『津和野ビールプロジェクト』の太田茉奈美さんがご来店。自分なりのスタイルや価値観を持ち、自分で選んだ暮らしのお話が聞こえてきますよ。

【People】
中嶋綾果さん
高校卒業後、鍼灸師の資格をとるため京都の専門学校へ進学。京都、大阪で鍼灸師として働いた後に、帰郷し「あや鍼灸堂」を起業。趣味はサーフィン。仕事だけでなく自分だけのスタイルを貫いている。
【関連リンク】 あや鍼灸堂
2022.11.28
松江市 イラストレーター バレーボール アパレル 起業 パラレルワーク
東京都出身で松江市のイラストレーター、きたがわあすこさんと、同じく松江市のイラストレーター、たかはしちかえさんがご来店。本業だけでなく様々な活動をマルチに展開する二人のママさんのお話が聞こえてきますよ。

【People】
きたがわあすこさん
東京都出身。高校卒業後、美術短大へ。卒業後は編集会社やアパレル業で働く。Iターン就職情報誌の「島で暮らしませんか」というキャッチコピーに惹かれ、海士町へ。町役場の観光課に属し、様々な仕事を経験。海士町でご主人と出会い、現在松江市在住。イラストレーター、クリエーター、母のアパレルブランド「chloro」の運営など、様々な仕事をこなすパラレルワーカー。
【関連リンク】 きたがわあすこ(Instagram) chloro

【People】
たかはしちかえさん
安来市出身。進学は岡山県。就職は大阪でプログラマー。その後帰郷し、2年後香港へ。その後松江に住む。 JICA海外協力隊でバレーボール指導に携わるなど経験。現在はイラストレーター、スリランカカレーショップ、放課後デイサービスなど仕事の幅は広く、バレーボール島根選抜成年女子の監督もしている。
【関連リンク】 たかはしちかえ(Facebook)
2022.11.21
出雲市 Uターン ウェディング 写真 起業
出雲市の『株式会社imakoko』の代表取締役 三宅博巳さんと、同じく出雲市『有限会社スタジオナウ』代表取締役社長 崎野裕さんがご来店。結婚という大切な人生の門出のシーンのために、島根の良さを探し続ける・・・そんな二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
三宅博巳さん
高校卒業後、大阪の服飾系専門学校に進学。その後、東京でスタイリスト、大阪でアパレルの仕事に就く。帰郷後は、ブライダル会社へ就職。現在独立し、島根の自然やロケーションを生かしたフォトウエディングやグランピングウェディングなどをプロデュースする「株式会社imakoko」を起業。またご当地デニムブランド「IZUMO DENIM」を地元企業と立ち上げるなど、常に挑戦を続けている。
2022.11.14
知夫村 Iターン Uターン パティシエ 民泊
知夫村『古風の宿 孤島』の矢田百合子さんと、岡山県出身で、同じく知夫村『めにーでーる』の稲澤千夏さんがご来店。故郷が大切で帰ってきた話、知夫村を一目で気に入り移住してきた話、知夫の暮らしを感じるお話が聞こえてきますよ。

【People】
矢田百合子さん
高校は隠岐の島町、動物飼育系の専門学校進学のため千葉県へ。その後就職で静岡、大阪に。色々な職を転々とするが、ふと知夫島の自然と人々が作る空気感が恋しくなり島に戻ることに。空き家が壊され故郷の好きな街並みが無くなることに寂しさを覚え、古民家を活用した民泊をすること思いつき、「古風の宿 孤島」を開く。趣味は古いものの収集、知夫での季節の食べ物探し。

【People】
稲澤千夏さん
岡山県出身。神戸市でパティシエとして多忙な日々を過ごす。小笠原諸島旅行でご主人と出会い神戸で過ごすも、日々の仕事に追われ、ちょうど大阪で開催していた〝しまねUターンIターンフェア〟で知夫村を知り、家族で移住を決意。パティシエの職歴を活かし、お菓子屋「めにーでーる」を開く。
【関連リンク】 めにーでーる めにーでーる(Instagram)
2022.11.07
雲南市 木次町 大東町 起業 Iターン
大阪府出身で、雲南市『泊まれるレストランtsukaru』の 足立志帆さんと、埼玉県出身で、同じく雲南市『佐世の葉 温灸院』の吾郷希穂さんがご来店。手の届く範囲で広がる繋がりを大切にする二人の、この地で暮らす深い想いが伝わるお話。聞いてみませんか?

【People】
足立志帆さん
大阪府出身。幼い頃から、祖母のいる島根県が好きで、いつか島根に住みたいと夢見ていた。大学は島根に。大学生時代に島根県出身のご主人に出会い、2人の夢は「島根で飲食店を開くこと」になる。大阪へ戻り厳しい料理修行を経て、雲南市へ移住。古民家を再生した「泊まれるレストラン tsukaru」を営む。
2022.10.31
出雲市 平田町 起業 農業 Iターン Uターン
出雲市でアスパラガスや様々な果物を栽培する『COZY TERRACE』小松原幸二さんと、兵庫県出身で出雲市の柿農家『柿壺』の小松正嗣さんがご来店。「農業を通じて様々な業界と絡みたい」「自分の作った農作物を日本全国の人に知って欲しい」若き二人の農業経営者の熱い会話に、あなたの持つ農業のイメージが変わるかも?そんなお話が聞こえてきますよ。

【People】
小松原幸二さん
高校卒業後は愛媛の大学を卒業。新卒で東京の通信商社に就職、その後発酵食品メーカーに転職して全国を飛び回る。その際に農業現場を何千と見る機会があり、一般の人が気楽に遊べるイベントや農園があり、農業の可能性に衝撃を受け、農業を始めるきっかけに。出雲市へUターンし、「COZY TERRACE(コージーテラス)」の屋号名で独立就農。アスパラガスを中心に、アボカドやラズベリーなど珍しい多種多様な果樹の栽培に挑戦している。
【関連リンク】 COZY TERRACE(コージーテラス)(Instagram)

【People】
小松正嗣さん
兵庫県出身で、大学は島根県に。就職で地元兵庫県に戻り、IT系の仕事に就くも、東日本大震災のボランティア活動の際に自分の非力さを感じ、生きることに直結する「食」のメーカーである農業という職業を目指す。就農先を探していた時に、大学時代の後輩との縁で再び島根を訪れ、その後輩宅で食卓に出た西条柿の美味しさに驚き、柿農家となる。柿の師匠のもとで1年修行し、柿農家に。その後仲間とともに「柿壺株式会社」を設立。
【関連リンク】 柿壺
2022.10.24
安来市 出雲市 薬草 お土産 起業 事業承継
安来市『株式会社清松庵』の川上忠宏さんと、滋賀県出身で、出雲市『古代出雲薬草探究会』の須田ひとみさんがご来店。古く風土記に記載される薬草を神々が集う出雲大社から発信したい。観光地を起点に島根全体の「いいもの」を伝えていきたい。穏やかだけど熱く語る二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
川上忠宏さん
高校卒業後、進学は鳥取。新卒で島根の民間企業へ勤務後、家業の「株式会社清松庵」の経営に携わり、山陰の観光地を中心に5店舗展開中。地元の素材を使った商品開発を多数手掛ける。出雲大社神門通りおもてなし協同組合広報渉外、うさぎプロジェクト担当。
【関連リンク】 The Gift Izumo(Instagram) 出雲ハーブプロジェクト

【People】
須田ひとみさん
滋賀県出身。出雲大社参拝の際に、出雲市大社町真名井の古民家に惚れ込み移住。築100年の古民家を改装した「まないな」で薬草教室やヨガのワークショップを開く。「古代出雲薬草探究会」代表。出雲ハーブプロデューサー。
【関連リンク】 古代出雲薬草探究会(Facebook) まないな
2022.10.17
松江市 鹿島町 御津大敷網組合 漁業 起業 Iターン Uターン
松江市『株式会社Mitsu Fishermans Factory』の代表取締役 小笹伸一朗さんと、茨城県出身で松江市のフリーランスのグラフィックデザイナー 拵友彦さんがご来店。「地元の良さや島根の良さを、まずは自分たちが認めて活かせる仕事や暮らしをしたい」二人の熱い思いが詰まったお話が聞こえてきますよ。

【People】
小笹伸一朗さん
漁師の家系で生まれ、高校卒業後、進学は岡山で保育士の資格を取得。卒業後、松江で保育士として勤務。その後、ふるさと鹿島町御津で定置網漁に従事。漁業への取り組みを通し仲間を増やす。御津大敷網組合で現在漁労長。新しい漁師像を目指し、仲間たちと「株式会社Mitsu Fisherman‘s Factory」を設立。クラウドファンディングで資金を募り、拠点となる加工場・直売所を創る。

【People】
拵友彦さん
茨城県出身。東京の大学でバイオサイエンスを学ぶも、グラフィックデザインに興味を持ち、大学在学中にダブルスクールでグラフィックデザイナーに。東京の制作会社を退職後、学生時代の恩師を頼り、奥出雲町の島根デザイン専門学校の講師に。その後フリーランスのグラフィックデザイナーとして独立。
【関連リンク】 コシラエ
2022.10.10
雲南市 大東町 Iターン 林業 アート
雲南市在住で『ウッドシップ』代表 舩木海さんと、石川県出身で雲南市の絵かき 千間ルナさんがご来店。「雲南に住んで自分ができる範囲を知ることができたし、やりたいことと仕事がつながった」雲南市で充実した暮らしをしている二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
舩木海さん
島根県松江市出身。農林高校、農林大学校林業科を卒業し、現在はフリーランスとして里山生活サポートや山林活用イベント等を実施している。イベント実施型森林整備チーム『WOOD SHIP』代表。
【関連リンク】 WOOD SHIP(Facebook)
2022.10.03
川本町 Iターン 起業 まちづくり 石州和紙
千葉県出身、川本町で『カフェIrohaco』を運営している曽我暸さんと、神奈川県出身で川本町の『紙布織家(しふおりか)』山内ゆうさんがご来店。「川本町に来てよかった」ここだからやりたいことがあって、できることがあるという二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
曽我瞭さん
千葉県出身。大学在学中からまちづくりに興味が湧き、川本町に地域おこし協力隊「観光活性化コーディネーター」として来県。その後、まちの遊休不動産の再生を行う「弓市リノベーションプロジェクト」を発足。第一弾プロジェクトとして、賑わいの拠点「カフェIrohaco」を立ち上げ、運営中。ワークショップなどの企画運営サポート、ファシリテーション業なども行っている。
【関連リンク】 Irohaco(Instagram)

【People】
山内ゆうさん
神奈川県出身。東京や京都で和裁、染織の技術を学び、安来市の「出雲織工房」に入門。その後、川本町に移住し染織家として独立。石州和紙による紙布の魅力に取り憑かれ、紙布を制作の主軸とし、「紙布織 山内」を設立。
【関連リンク】 紙布織 山内 紙布織 山内ゆう(Instagram)
2022.09.26
飯南町 広島県 2拠点生活 起業 フリーランス アート
広島県在住の日本画家で、飯南町『Cafe and Gallery 鐘や』のアートディレクター 山浦めぐみさんと、飯南町の絵本作家 かげやままきさんがご来店。「田舎だからこそ都会と遜色ないギャラリーに」。飯南の街並みにお洒落空間をつくる山浦さん、飯南の自然を絵本で表現するかげやまさん。それぞれが思う飯南町のお話が聞こえてきますよ。

【People】
山浦めぐみさん
広島県出身日本画家。第95回院展奨励賞など数々の受賞歴を持つ。現在広島市立大学芸術学部講師。ご主人で油絵画家の八嶋洋平さんのふるさと飯南町と2拠点活動中。義母の発案により、地産地消の食と現代作家のアート作品が楽しめる「Cafe&Gallery 鐘や」を飯南町に立ち上げ、アートディレクターを務める。

【People】
かげやままきさん
絵本作家。東京の専門学校でイラストを学び、初めての作品は絵本「ジーくんとバケツたんけんたい」(岩崎書店)。東京で作品展への出展など精力的に活動していたが、創作環境を変えるため飯南町にUターン。親子向け演劇フライヤーの制作や、身近な自然素材をつかったワークショップなど、飯南町を中心に活動中。
【関連リンク】 kageyama maki
2022.09.19
西ノ島町 Iターン 事業承継 窯元 物作り
西ノ島町『焼火窯』で働く静岡県出身 池田八重子さんと東京都出身 伴田さつきさんがご来店。窯元を受け継いだプレッシャーを感じながらも、絶やしたくないと頑張る移住5年目の二人。きっと、あなたも応援したくなるようなお話が聞こえてきますよ。

【People】
池田八重子さん
静岡県出身。東京のデザイン事務所、オーガニックスーパーなどで勤務。もともと好きだった物作りの仕事をしたいと探しているときに、後継者不足に悩んでいた西ノ島町の窯元 「焼火窯」に出逢う。後継候補として地域おこし協力隊員に。任期後もアルバイトをしながら窯元で修行、伴田さんとともに2022年1月に正式に継承した。
【関連リンク】 隠岐・西ノ島 焼火窯 焼火窯(Instagram) 焼火窯ブログ

【People】
伴田さつきさん
東京都出身。奈良県のカバン製造会社で勤務。分業ではないすべての工程に携わる仕事がしたくなり、「焼火窯」に出逢う。池田さんと同時期に後継候補として地域おこし協力隊員に。その後池田さんとともに正式に継承した。
【関連リンク】 隠岐・西ノ島 焼火窯 焼火窯(Instagram) 焼火窯ブログ
2022.09.12
海士町 Iターン ホテル ジオパーク拠点 複業
京都府出身 海士町『Entô』フロントリーダーの池内亮太さんと、福岡県出身で『海士町複業協同組合』海士町役場 宮原颯さんがご来店。「海士町に来てよかった。」二人が移住して感じる隠岐の魅力と新しいチャレンジについてのお話が聞こえてきます。

【People】
池内亮太さん
京都府出身。大学卒業後に宿泊施設を転々とし、ドイツへ渡る。帰国後、「Entô」のオープニングスタッフの求人を見つけ海士町へ移住。現在はフロントリーダー、広報も担当している。映画鑑賞が趣味で、島で映画を作ることが夢。
【関連リンク】 Entô Entô (Instagram)

【People】
宮原颯さん
福岡県出身。高校を中退してプロダーツプレイヤーに。その後離島に住みたいという思いから、離島の自治体を数か所受験し不採用が続くも、熱意を買われ海士町役場の臨時職員に。後に職員試験に合格し、現在海士町交流促進課で特定地域づくり事業(海士町複業協同組合)、ふるさと納税など担当している。
【関連リンク】 海士町オフィシャルサイト 海士町複業協同組合
2022.09.05
隠岐の島町 Iターン Uターン ゲストハウス 平飼いたまご 素潜り漁
神奈川県出身 隠岐の島町で古民家ゲストハウス『KUSUBURUHOUSE』を運営する岩井明人さんと、隠岐の島町へUターンした『隠岐たまご』の東貴一郎さんがご来店。お金持ちではないけれど自分のしたいことができる暮らし。工夫次第で心が豊かになれる隠岐での暮らしのお話が聞こえてきますよ。

【People】
岩井明人さん
神奈川県出身。東南アジアでの放浪や東日本大震災のボランティアを経て、知人の「隠岐はいいところだよ」の言葉で見ず知らずの隠岐へ渡る。渡島後は、農業、林業、大工などの手伝いをしながら生計を立てていたが、住居である古民家をゲストハウスに改装し「KUSUBURUHOUSE」を起業した。

【People】
東貴一郎さん
高校は大阪、大学は和歌山。2年間の大手コンサルティング会社勤務を辞し、1年超ニュージーランドへ。その後故郷の隠岐の島町へUターン。ニュージーランドで「平飼いたまご」に出会い、「にわとりを殺さない」をテーマに隠岐で「隠岐たまご」を起業。また漁協権を持つ素潜り漁師の顔を持つ。
【関連リンク】 隠岐たまご(Instagram) 東貴一郎(Instagram)
2022.08.29
邑南町 Uターン Iターン 事業承継 農業 シェアハウス 子育て
邑南町『石見工業株式会社』小泉篤さんと、石川県出身で『邑南町農作物販売PR支援員』中村諒さんがご来店。美味しい水、きれいな星空があるのは「当たり前」の事じゃない。豊かな自然がある邑南町で思い切り田舎暮らしを楽しもう!邑南で子育ても仕事も充実している二人のお話が聞こえてきますよ。
2022.08.22
浜田市 Iターン 起業 カフェ 助産院 子育て
香川県出身で浜田市の『パキノコーヒー』相木茉乃さんと、山形県出身で同じく浜田市の『うい助産院』三浦由香里さんがご来店。浜田市で起業し「自分らしく、自分たちにしかできないこと」が実現しはじめた二人。応援してくれる仲間のおかげで、前向きな仕事としまね暮らしをしている様子が聞こえてきますよ。

【People】
相木茉乃さん
香川県出身。愛媛での大学時代に飲食店でのバイト、卒業後は東京で飲食店を経験した後、結婚を機にご主人の故郷浜田市に移住。『アームズメソッド®︎』の自家焙煎珈琲を提供するコーヒーショップと有機小麦と自家製酵母を使った天然酵母パンを作る工房「パキノ」を起業。
【関連リンク】 パキノ パキノ(Facebook)

【People】
三浦由香里さん
山形県出身。看護師として働く中で、赤ちゃんの生命力に惹かれ助産師を目指し、助産師免許取得。その後、助産師として大学病院、総合病院で勤務。その後ご主人の故郷浜田市にIターン。この地域に住む家族と生まれてくる赤ちゃんが主役になり、自分たちを信じて産み・育てるお手伝いをしたいと思いから「うい助産院」を始める。
【関連リンク】 うい助産院 うい助産院(Facebook)
2022.08.15
江津市 有福温泉 インターンシップ となりのしまね てごねっと石見 専修大学島根県寄付講座 しまコトアカデミー
有福温泉でインターンをしている、神奈川県出身で『専修大学』の藤田愛さんと長友大晟さんがご来店。「全く知らない場所、島根県」に大学の授業で出会いどんどん気になる存在に!江津市有福温泉にインターン中の二人が地域課題に向き合い活動中。あったかいのは温泉だけじゃない。地元の人とのほっこりエピソードも聞こえてきますよ。
2022.08.08
出雲市 Uターン 事業承継 起業 日本酒 塩焚き
出雲市『むすびや』代表 渡部ゆうこさんと、同じく出雲市『旭日酒造』専務取締役 寺田栄里子さんがご来店。「良いところはいっぱいあるけど、まだまだあるはず!」もっと知りたい、知るのが楽しい!わくわくするお話が聞こえてきますよ。

【People】
渡部ゆうこさん
11年の公務員生活を経てカフェをはじめ、その後、人と人・心とからだ・モノとコトなど結ぶ「むすびや」を起業。「発酵文化研究所」をはじめ地域のプロデュースや食の商品開発やプロモーションを手掛ける。ライフワークとして満月と新月に塩焚きをする。
【関連リンク】 わたなべゆうこ ドットコム

【People】
寺田栄里子さん
旭日酒造の長女として生まれる。京都の大学へ進学、その後京都の老舗茶舗に勤める。家業を手伝うため帰郷、下積みを経て本格的に酒造りに。現在は杜氏のご主人ともに副杜氏として酒造り、専務として経営に携わる。
【関連リンク】 旭日酒造
2022.08.01
出雲市 雲南市 Uターン Iターン 野菜 発酵菓子 ワーキングママ
秋田県出身で出雲市『SPIRA FARM』の福島沙織さんと、雲南市『発酵菓子カヌカ』の鹿糠さやかさんがご来店。「子供たちが園庭で裸足で遊ぶ?!」「家にお庭があるって嬉しい!」都会での暮らしには無かった“自由”が島根にあるという二人のお仕事や子育てのお話が聞こえてきますよ。

【People】
福島沙織さん
秋田県出身。大学卒業後、農林水産省に勤務。ご主人が地元出雲市に戻り農業をすることを希望したことをきっかけに、家族で島根に移住。「出雲市地域おこし協力隊」で食や農業の切り口で地域おこしに携わった後、ご主人と一緒に「SPIRA FARM」を営み、化学肥料・化学合成農薬に頼らない野菜を栽培し、個人だけでなく、飲食店のシェフなどに直接提供している。2児のママ。
【関連リンク】 SPIRA FARM SPIRA FARM(Instagram)

【People】
鹿糠さやかさん
出雲市出身。九州へ進学後、東京で和食を初めとした飲食店に勤務。関東出身のご主人とともに雲南市へJターン。ポン菓子などを製造販売の会社に勤務後、独立し「発酵菓子カヌカ」を雲南市木次町にオープン。店舗は古民家をリノベし、オーガニックや農薬・化学肥料不使用の食材を使用し、美味しくも身体にやさしく安全な発酵菓子を提供している。3児のママ。
【関連リンク】 発酵菓子カヌカ 発酵菓子カヌカ(Instagram
2022.07.25
浜田市 Iターン 水族館のお仕事 ワーキングママ
『島根県立しまね海洋館アクアス』に勤務の神奈川県出身 梶谷恵美さんと栃木県出身 石川亮太さんがご来店。水族館で働く人の普段聞けないお話や、お子さんがいる二人が島根で充実した子育てをしている様子が聞こえてきますよ。

【People】
梶谷恵美さん
神奈川県出身。大学は東京で、日本鯨類研究所非常勤勤務を経て、「しまね海洋館アクアス」にIターン。配属は、魚類係、学習交流係、ペンギン係を経て現在再び魚類係。子3人のママ。
【関連リンク】 島根県立しまね海洋館アクアス

【People】
石川亮太さん
栃木県出身。栃木の水族館勤務を経て、「しまね海洋館アクアス」にIターン。配属は、魚類係を経て現在海獣係。趣味は釣り、スノーボード。1児のパパ。
【関連リンク】 島根県立しまね海洋館アクアス
2022.07.18
大田市 温泉津 古民家再生 2拠点生活 プロダクトデザイン 里山再生
大田市温泉津町で 3 つの古民家ゲストハウスと『Laundry ・ Kitchen ・ Dormitory WATOWA』を運営している近江雅子さんと、兵庫県と温泉津の2拠点で活動中の『合同会社シーラカンス食堂』、『合同会社里山インストール』代表 小林新也さんがご来店。 地域の方が受け入れ応援してくれるから新しいことを始めやすいという二人。未来を見据えて常に変化を起こしながら温泉津で頑張るお話が聞こえてきますよ。

【People】
近江雅子さん
江津市出身。高校でアメリカの公立高校を選択して入学、日本の大学へ進学する為に帰国。大学は京都で、結婚を機に東京へ。江津出身で僧侶であるご主人が温泉津「西念寺」の後継に望まれ、お子さんと共に温泉津へJターン。現在「西念寺」の運営に関わりながら、3つの古民家ゲストハウスのオーナーと「Laundry・Kitchen・Dormitory WATOWA」を運営している。中長期滞在者を増やし温泉津の関係人口を増やすことを目指して活動中。

【People】
小林新也さん
地元兵庫県小野市「合同会社シーラカンス食堂 / MUJUN」代表。プロダクトデザイナー。伝統産業のデザインイノベーション事業、海外販路開拓、職人の後継者育成を実践している。兵庫県と大田市温泉津町の2拠点活動中。温泉津に「合同会社里山インストール」を設立。東京ドーム約3個分の里山を購入し、里山で真の職人の後継者を育てるために里山再生を実施している。また、22世紀に向け新しい里山暮らしをデザイン中。また温泉津温泉街の建物をリノベーションし、フィンランドサウナや飲食店の複合施設「時津風」をデザインし運営している。
【関連リンク】 合同会社里山インストール 合同会社シーラカンス食堂 / MUJUN
2022.07.11
出雲市 伊野地区 Uターン 小さな拠点づくり 地域ビジョン 古民家再生 ワーキングママ
出雲市伊野地区『伊野 やって未来こい!ネット』事務局長 多久和祥さんと同じく伊野地区『me & you-coco-』ファミリーコーチング 兼折治加さんがご来店。地域の外から応援してくれる人、学校再編と「イノベーション」をきっかけに地域が一つに。小規模な地域だからこそできたこと、人とのつながりを感じるあったかいお話が聞こえてきますよ。

【People】
多久和祥司さん
島根県内で中学教員を定年まで勤めた後、生まれ育った出雲市伊野地区の自治協会会長に就く。平成30年には協会の活動が評価され、あしたのまち・くらしづくり活動賞 総務大臣賞を受賞する。10年後を見据えたまちづくりを推進するため、伊野将来ビジョン「やって未来(みら)こい!ENO(いの)暮らし2030」を策定。現在「伊野 やって未来こい!ネット」事務局長。
【関連リンク】 伊野 やって未来こい!ネット やって未来こい!ENO暮らし2030

【People】
兼折治加さん
松江市出身。高校卒業後進学は山口県で、その後Uターン。結婚後ご主人の故郷である出雲市伊野地区へ。介護福祉士としてフルタイム勤務の傍ら、伊野地区自治協会で地域活動に関わる。またコーチングを通じて、自分・家族・地域や社会を笑顔にしたいと活動している。2児のママ。
【関連リンク】 me&you-coco-
2022.07.04
奥出雲町 三沢地区 Uターン 地域づくり 起業 生活支援
奥出雲町『NPO 法人ともに』理事長 吉川英夫さんと奥出雲町『地域おこし協力隊』しごとづくりコーディネーター 落合孝行さんがご来店。地元出身者のUターン者が多い奥出雲町。地元出身者からも県外出身者からも魅力的にみえる地域のお話が聞こえてきますよ。

【People】
吉川英夫さん
進学で山口県に。その後Uターンし、奥出雲町内の高齢者福祉の仕事に15年携わった後、奥出雲町三沢地区で「NPO法人ともに」を設立、食料品や日用品を買える店がなかった当地区で「ともにマーケット」、移動販売車「ともに号」など主に高齢者への生活支援や、地域住民と“ともに”三沢地区をより良くするための地域づくりに日々尽力している。
【関連リンク】 NPO法人ともに

【People】
落合孝行さん
大学卒業後、Uターンで地元奥出雲町役場に就職するも退職、東日本大震災後の宮城県石巻市で「地域×健康づくり」の事業立ち上げに6年間チャレンジ。地元で経験を活かしたい想いが強くなり、「地域×健康づくり」の事業を起業するために再度Uターン。生まれ育った小学校区の小さな拠点づくりの会の事務局をしながら、奥出雲町地域おこし協力隊として起業コーディネーターとして活動。社会福祉士。
【関連リンク】 aiue奥出雲
2022.06.27
松江市 美保関 Uターン 事業承継 青柴垣神事 古民家再生
松江市美保関の『美保館』をはじめ様々な事業を展開されている定秀陽介さんと『美保神社』神職 横山直正さんがご来店。神社があることで、地域で家族のような関係が築けている。人々の中心にある神様とそこから生まれる人と人とのつながりのお話が聞こえてきますよ。

【People】
定秀陽介さん
進学は広島、就職は東京でコンピューターメーカーやホテルに勤務。その後家業を継ぐべくUターン。「美保館」「株式会社松田十郎商店」の経営、古民家をリノベーションし一棟貸しを始めるなど地域資源を積極的に活用している。松江観光協会美保関町支部支部長を務め、自社発展だけでなく地域全体を考えている。
【関連リンク】 旅館美保館/ 国登録有形文化財 美保館本館 松田十郎商店

【People】
横山直正さん
子どもの頃病弱だったこともあり、神職になることより研究で貢献しようと、東京へ進学。大学、大学院と神道・神社史料集成や美保神社の祭神に関する研究をする。本家からの要請で神職になるためUターン。現在は美保神社の権禰宜で広報も担当する。
【関連リンク】 美保神社
2022.06.20
松江市 Uターン Iターン 起業 島根の教育 創造する力
松江市『(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム』事務局長 尾田洋平さんと埼玉県出身で松江市『SUN in サイエンス』代表 井上太陽さんがご来店。「島根県は地域のコミュニティが濃密!」「都会ではできない学びのフィールドがある」二人が共通して感じる島根の魅力のお話が聞こえてきますよ。

【People】
尾田洋平さん
浜田市出身。進学・就職は県外で、故郷の島根から変革をおこすべくUターンし、現在「地域・教育魅力化プラットフォーム」の事務局長を務める。また、築80年の古民家をフルリノベーションした「尾田家」など島根県内に数棟のゲストハウスを運営している。
【関連リンク】 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム

【People】
井上太陽さん
埼玉県出身。高校時代は栃木県。島根大学進学で来県、卒業後は島根県内の物理教諭に。未来を担う子どもたちに、「本当の学ぶ楽しさ」を伝えたいと考え、教員を辞職し子ども向けの科学実験教室「SUN in サイエンス」を創業。
【関連リンク】 SUN in サイエンス
2022.06.13
雲南市 Iターン 2拠点生活 インターンシップ 雲南コミュニティキャンパス
奈良県出身、雲南市『(一社)umi』代表理事 山下実里さんと雲南市と東京の2拠点で活動している『ソウルドアウト株式会社』勤務 梅澤宏徳さんがご来店。「働き方に対する価値観を変えてくれたのは雲南市」。地域と共に生き生きと働いている二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
山下実里さん
奈良県出身、大学は京都へ進学。卒業後、雲南市の地域おこし協力隊としてIターン。全国から大学生を集め、市全域をフィールドとした学びの場を提供する「雲南コミュニティキャンパス」(U.C.C)を担当する。協力隊の任期終了後、「(一社)umi」を設立し、引き続きU.C.Cの運営に携わる、多くの県内外の学生に刺激と学びを与えている。
【関連リンク】 (一社)umi
2022.06.06
松江市 雲南市 木次町 Uターン Iターン 起業 奥出雲ワイン
松江市ワインショップ『Taruya』をはじめ様々な事業を展開する『株式会社ソルクス』代表取締役 川中実さんと雲南市『有限会社奥出雲葡萄園』の醸造家 齋藤聡さんがご来店。島根の美味しい食材と一緒に飲むワインには感動がある。だからこそ島根に来て飲んでほしい!自信をもって提供する大切さも必要。島根からワインを発信する二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
川中実さん
東京へ進学、神戸にてワインの仕事に従事した後、フランスで就業、その後松江市にUターン。不動産業、デジタルサイネージなど広告業の他、シニアソムリエがセレクトするワインショップ「Taruya」を経営。島根でのワインの普及活動に尽力している。日本ソムリエ協会の元島根支部長。4児のパパ。
【関連リンク】 株式会社ソルクス Taruya~ソムリエセレクトワイン~樽屋酒店

【People】
齋藤聡さん
山口県出身。大学は富山で生物学を学ぶ。首都圏で飲食店勤務後、富山で製薬会社に研究員として勤務。その後山口へ帰郷するも農業への興味から「奥出雲葡萄園」を知り、雲南市へIターン。その土地に合ったブドウ品種を自然と共生し育て、1本1本丁寧に造ることを心掛ける。栽培・醸造担当。
【関連リンク】 有限会社奥出雲葡萄園
2022.05.30
江津市 Uターン 古民家リノベ 起業 オーガニック 無添加
江津市ベジタブルキッチン『蔵庭』店主 戸田望さんとベーカリー『紬麦』店主 峠土純子さんがご来店。運命的に出会った二人。「誰にでも食べてもらえるものを提供したい」という共通の思いから、地元食材にこだわって協力して頑張っている二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
戸田望さん
浜田市出身。大阪へ進学・結婚後、東京で飲食店に勤務。東京出身の夫 戸田耕一郎さんとともにUターン。 店名の由来でもある「蔵」と「日本庭園」が印象的な大きな古民家をリノベーションし「ベジタブルキッチン kuraniwa」を営む。動物性食品、乳製品、添加物を使わないコンセプトで、アレルギーがある方などに配慮するも、一番大切にしているのは「美味しいこと」と「誰でも食べれること」。1児のママ。
【関連リンク】 蔵庭 蔵庭(Instagram)

【People】
峠土純子さん
出身は広島。4歳から高校卒業まで浜田市、岡山に進学後、浜田市役所に勤務、広島県内の有名ベーカリーで修行すること約10年で江津へ。同時期に物件を探す戸田夫妻と出会い、同じ建物内にベーカリー「紬麦」をオープン。国産小麦100%、添加物無しで老若男女楽しんでもらえる、約30種類のパンを販売している。
【関連リンク】 紬麦 紬麦(Instagram)
2022.05.23
益田市 Iターン Uターン 起業 映画館 職人
千葉県出身、益田市『Shimane Cinema Onozawa』館長 和田浩章さんと益田市『株式会社石見造園』代表取締役 野村大輔さんがご来店。「その土地に足りてないものは何か?自分はそこをどう埋められるのか?」「人材育成も必要。」益田の未来を考えつつ、暮らしの中で楽しむことも忘れない二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
和田浩章さん
千葉から妻・更沙さんの地元である益田市にIターン。更沙さんの故郷の益田で閉館した映画館を復活させようと移り住んだ。クラウドファンディングなどを活用し、映画館「Shimane Cinema Onozawa」を開業。2児のパパ。
【関連リンク】 Shimane Cinema Onozawa

【People】
野村大輔さん
広島からUターン後、地元で起業。個人事業を経て「株式会社石見造園」を設立。地元の丸茂神楽社中に在籍し、趣味は神楽や釣りやゴルフ、また少年野球のコーチも務める。仕事、趣味、家庭、それぞれの時間を大切にを過ごしている。3児のパパ。
【関連リンク】 株式会社石見造園
2022.05.16
大田市 三瓶町 地域づくり 農業 人材育成 Iターン Uターン
東京出身で大田市在住『島根県立大学』講師 西嶋一泰さんと大田市は三瓶『なかお商会』の中尾祥子さんがご来店。都会に出て行ってもいい、でも島根のポテンシャルを知ってからにして欲しい!誰もが地元に目を向けてみようという二人のお話が聞こえてきますよ。

【People】
中尾祥子さん
出雲市出身、農林水産省のキャリアを経て大田市三瓶町にUターン。食べもの付き情報誌「極食べる通信from島根」の元編集長。これまでの知見を活かし農業経営・農村地域のコーディネートのために“なかお”を派遣する「なかお商会」を設立。
【関連リンク】 なかお商会 なかお商会(Instagram)
2022.05.09
松江市 地域情報発信 婚活 ワーキングママ Iターン
宮城県出身で松江市在住、企描くユニット『ヘイソン・ニャー』のヘイ子さんと同じく松江市 『ステーキ丼とパフェ gift』のスタッフの他、様々な事業に取り組んでいる小林麻衣さんのお話が聞こえてきます。

【People】
ヘイ子さん
宮城県石巻市出身。企画、取材、編集からマンガ、イラスト、ライティングまで行う情報発信ユニット、ヘイソン・ニャーとして活動。島根大学卒業後、株式会社リクルート入社、『じゃらん』営業として従事。行政担当として山陰の観光資源調査にも携わる。結婚、出産後に在宅ライターとなる。2017年よりヘイソン・ニャーとして活動。また、様々な組織の広報にも携わる。
【関連リンク】 企描くユニット ヘイソン・ニャー ヘイソン・ニャー(Twitter)
2022.05.02
出雲市 多伎町 Uターン ワーキングママ 婚活 事業承継
出雲市『坂根屋』広報担当の他、2つの事業を経営されている坂根めぐみさんと出雲は多伎町『はたご小田温泉』の女将石飛成夏さんのお話が聞こえてきます。

【People】
坂根めぐみさん
出雲市出身。大阪で広告会社勤務などを経てUターン。株式会社まるこにて「大社珈琲」「オトナキチコーヒー」「縁結屋」、株式会社まる珈琲の2社を経営しながら、嫁ぎ先の創業150年目の老舗和菓子店「坂根屋」の広報も担当する。年子3人のママ。

【People】
石飛成夏さん
京都へ進学後、京都、新宿で百貨店勤務などを経験。ご主人と共に帰郷し、創業100年を超える「はたご小田温泉」に。4代目女将。「懐かし空間」をコンセプトに音楽と食のコラボレーションによる清泉亭美食サロンなど、キャリアを活かしたアイデアで家業を盛り立てる。2人のママ。
【関連リンク】 はたご小田温泉
2022.04.25
安来市 広瀬町 比田地区 Uターン Iターン 小さな拠点づくり 地域ビジョン ワーキングママ
安来市『えーひだカンパニー』の「田邊裕子」さんと「野尻ちさと」さんのお話が聞こえてきます。
2022.04.18
浜田市 事業承継 アメリカ 文化伝承 石見神楽 子育て Uターン
浜田市『島根県立大学』講師「メリッサ・ハントリー・大室」さんと同じく浜田市の『有限会社平野屋』「平野真里香」さんのお話が聞こえてきます。

【People】
メリッサ・ハントリー・大室さん
アメリカアイオワ州出身。日本のアニメや忍者、侍などの文化に興味があり、大学卒業後、外国語指導助手(ALT)として隠岐の島町へ。その後江津勤務を経て、現在島根県立大学で英語を指導。専門は異文化心理学及びTESOL。女性限定の石見神楽同好会「舞姫社中」に在籍、1児のママ。
【関連リンク】 公立大学法人島根県立大学

【People】
平野真里香さん
大学時代から京都で本格的に茶道を始め、卒業後、裏千家学園茶道専門学校に進学。その後、一般財団法人 今日庵の職員を経て、江戸寛政年間から続く家業の老舗「お茶・茶道具 有限会社 平野屋」を継ぐため浜田市へUターン。日本文化をわかりやすく楽しんでもらうため、抹茶を始めとするお茶や茶道のワークショップを開催するなど精力的に活動している。
【関連リンク】 有限会社平野屋 平野屋(Instagram)
2022.04.11
津和野町 日原 孫ターン ざら茶 栗農園 イクメン ワーキングママ
津和野町『香味園 上領茶舗』のリコッタ瑠美さんと『津和野町特定地域づくり事業協同組合』職員、岡崎隼大さんのお話が聞こえてきます。

【People】
リコッタ瑠美さん
大阪生まれ。マーケティング会社に勤務後、父の闘病を機に祖父母の家業を継ぐため津和野へ孫ターン。津和野の特産茶「ざら茶」を中心に、健康茶、ハーブティー、各種ブレンド等を販売。フランス人のご主人とともに様々なアイデアで事業を営む日々。1児のママ。
【関連リンク】 香味園 上領茶舗 香味園 上領茶舗(Instagram)
-1024x768.jpg)
【People】
岡崎隼大さん
益田市生まれ。プロの漫画家を目指しながら、福岡県へ進学。その後、祖父母の居る津和野へ孫ターン。現在、「津和野町特定地域づくり事業協同組合」職員として地域の農業に携わる傍ら、自らも津和野の特産である栗農園を営む。
【関連リンク】 津和野町
2022.04.04
益田市 Iターン Uターン 萩・石見空港 益田の人柄
益田市『石見空港ターミナルビル株式会社』代表取締役社長 菅隆宏さんと『株式会社益田工房』代表取締役社長で『マスコスホテル』のオーナー洪昌督さんのお話が聞こえてきます。

【People】
菅隆宏さん
東京都生まれ。29歳のときにANAに中途入社。「南ぬ島 石垣空港」を経て島根県の西の玄関口「萩・石見空港」へ。手つかずのこの地が気に入り定住を決意。益田市観光協会の常務理事も務める。趣味はサイクリング、彫刻。
【関連リンク】 萩・石見空港

【People】
洪昌督さん
東京へ進学、就職。実家の事業承継の問題もありUターン。家業とは別にグラフィックデザインやウェブデザイン作成等を行う「益田工房」を起業し、現在益田市、東京渋谷区にオフィスを構える。その後「マスコスホテル」を建設し、デザインとアイデアで益田市のまちづくりを常に考えている。
【関連リンク】 株式会社益田工房 MASCOS HOTEL
2022.03.28
大田市 誘致企業 Iターン Uターン 働きやすい職場 ワーキングマザー 子育て
大田市の『トレンダーズ株式会社』にお勤めの清水妙子さんと同じく大田市の『株式会社フェズ』にお勤めの迫田梓沙さんのお話が聞こえてきます。

【People】
清水妙子さん
鳥取県日野郡日南町出身。鳥取の大学卒業後、広島県で就職。結婚が決まり松江市へ。石見銀山の町並保全にかかわる仕事がしたいというご主人の希望で大田市に移住。その後トレンダーズと出合い入社、現在主に自社メディアのライターや編集業務で活躍中。2児のママ。
【関連リンク】 トレンダーズ株式会社 となりのいろは

【People】
迫田梓沙さん
雲南市掛合町出身。広島市の専門学校を卒業後、出雲市の企業へ就職。結婚を機にご主人の故郷大田市へ引っ越し、現在株式会社フェズの人事部門で勤務。1児のママ。
【関連リンク】 株式会社フェズ
2022.03.21
奥出雲町 Uターン 奥出雲の恵み 在来種横田小そば 噂の生どら ゲストハウス
奥出雲町の『松葉屋』の専務であり、ゲストハウス『禾と恵に咲くお宿 まつ』を営む内田咲子さんと、同じく奥出雲町、ご夫婦で『姫のそば ゆかり庵』を営む山中ゆかりさんのお話が聞こえてきます。

【People】
内田咲子さん
県外で就職後、ニュージーランド等海外生活を経て、奥出雲町へUターン。現在家業の和菓子店「松葉屋」の専務で、ゲストハウス「禾と恵に咲くお宿 まつ」を営む。
【関連リンク】 有限会社松葉屋 禾と恵に咲くお宿 まつ 咲子の奥出雲山里だより
2022.03.14
飯南町 公民館の役割 Uターン 自然の活用 ボランティア 活弁士
飯南町『赤名公民館』主事・景山良一さんと同じく飯南町『谷公民館』主事・高橋利英さんのお話が聞こえてきます。
-scaled-e1645074344540-1024x828.jpg)
【People】
景山良一さん
進学は町外で卒業後帰郷。実家の農業に従事した後、現在赤名公民館に勤務。地域住民が地域資源を見つめ直すワークショップの開催や、若者の居場所づくりに取り組むなど、飯南町の活性化に尽力する。勤務の傍ら「長太郎活動写真弁士保存会」会長として町内外で活弁士としてイベント等に出演。
【関連リンク】 赤名公民館(Facebook)
-scaled-e1645066545691-1024x825.jpg)
【People】
高橋利英さん
広島、東京と飲食業勤務経て、地元飯南町にUターン。現在飯南町谷公民館に勤務。飯南町野萱地区にある築100年の旧旅館をリノベーションしたCafe&Gallery『鐘や』の立ち上げを手伝うなど、勤務外も飯南町の未来を考え続けている。
【関連リンク】 谷公民館 Cafe&Gallery『 鐘や』
2022.03.07
雲南市 大東町 Uターン Iターン 農業の未来 アレルギーフリー スパイス
雲南市『宮内舎』代表社員の小倉健太郎さんと、大阪府出身で雲南市に移住、『出雲SPICE LAB.』代表社員の山田健太郎さんのお話が聞こえてきます。

【People】
小倉健太郎さん
松江市生まれ。東京の大学、京都で豆腐店勤務を経て帰郷。雲南市大東町で「合同会社宮内舎」を設立し、 地域の農家さんとともに良質で環境に配慮した米を育て、アレルギーフリーの「お米の麺」などを開発、販売している。
【関連リンク】 宮内舎

【People】
山田健太郎さん
大阪府出身。「出雲SPICE LAB.」代表社員。世界50ヶ国以上の旅を通じて、農業の面白さに心を掴まれ雲南市に移住。土地を耕し、スパイスを育て、旅の経験を掛け合わせることで、自分たちにしかできない商品づくりを常に目指している。
【関連リンク】 出雲SPICE LAB. 出雲SPICE LAB.(Instagram)
2022.02.28
益田市 Iターン 起業 地域共生 古民家 クラフトビール
山口県出身で益田市在住『豊かな暮らしラボラトリー』代表理事の檜垣賢一さんと、福岡県出身で益田市『高津川リバービア』代表取締役の上床絵里さんのお話が聞こえてきます。

【People】
檜垣賢一さん
山口県出身。多様な価値観に触れる場を提供する益田市の一般社団法人「豊かな暮らしラボラトリー(ユタラボ)」の代表を務める。
【関連リンク】 豊かな暮らしラボラトリー(ユタラボ)

【People】
上床絵里さん
福岡県出身。地域産品を生かしたクラフトビールをシニアや地方で働きたい人と一緒に作りたいという思いのもと、島根県益田市高津地区に高津醸造所をオープン。「高津川リバービア株式会社」代表取締役。
【関連リンク】 高津川リバービア
2022.02.21
松江市 Iターン キャンプ 釣り 自然の穴場 最先端の暮らし
宮城県出身で松江市にIターン後、『Zoom』にお勤めの成瀬翔太さんと、ユーチューバーの『こなつcamper』さんのお話が聞こえてきます。

【People】
成瀬翔太さん
宮城県出身。祖父母の出身地で、妻の故郷でもある島根県松江市にIターン。現在、Zoomで働きながら、Instagramの外国人向け日本語講座コンテンツは13.8万人のフォロワーを持つ。
【関連リンク】 Shota Sensei(Instagram)
2022.02.14
松江市 八雲町 地域共生 八雲ゆう游こいのぼり ボランティア こどもの笑顔
松江市の『紙芝居作家』のよしとさんと、『八雲ゆう人会』の石原泰仁さんのお話が聞こえてきます。

【People】
よしとさん
好きな食べ物からあげ白飯。特技は忘れ物と感謝。ひたすら「楽しい!!」をテーマに紙芝居や絵本などアート作品を手掛ける。2021年郵便局全国マチオモイ帖カレンダーにイラストが採用。長女と双子の男女の3人のお父さん。
【関連リンク】 アーティスト よしと

【People】
石原泰仁さん
川渡し鯉のぼり「八雲ゆう游こいのぼり」など自然豊かな松江市八雲町の素晴らしさを町内外へ発信する「八雲ゆう人会」の代表。地元八雲町にある特別養護老人ホームで勤務。
【関連リンク】 八雲ゆう人会(Facebook)
2022.02.07
安来市 松江市 Uターン 事業承継 天然素材 子育て 趣味
安来市で150年続く糸染め専門の紺屋『天野紺屋』の5代目天野尚さんと、松江市で130年続くお茶の製造・販売をする『加島茶舗』の次期店主・加島浩介さんのお話が聞こえてきます。

【People】
天野尚さん
1870年創業の藍染紺屋五代目。京都、成安造形短期大学で染め織りを専攻し、帰省後祖父に藍染色の技術、管理を学ぶ。
【関連リンク】 天野紺屋 天野紺屋(Instagram) 青蛙絵日記(Instagram)

【People】
加島浩介さん
東京の大学を卒業し、製菓会社で働いた後、静岡の製茶問屋など修行を経て、27歳ときに帰郷。2019年に全国茶審査技術競技大会にて第9位入賞、茶師八段を取得。 奥様(茶師五段)とともに、日々お茶と向き合う。
【関連リンク】 加島茶舗 加島茶舗(Instagram)
2022.01.24
隠岐の島町 麹店 ゲストハウス 事業承継 起業 Uターン Iターン 隠岐の島ウルトラマラソン
隠岐の島町で100年続く老舗の糀専門店『田中こうじ店』の3代目田中美由記さんと、静岡県出身で隠岐の島町に移住され、ゲストハウス『佃屋』を営む宮本咲季さんのお話が聞こえてきます。

【People】
田中美由記さん
隠岐の島町で100年続く糀専門店「田中こうじ店」の3代目。エアロビクスのインストラクターからスキューバダイビング、ウルトラマラソンに参加するスポーツウーマン。
【関連リンク】 田中こうじ店

【People】
宮本咲季さん
静岡県出身。東京や福岡でウェブ系企業勤務などを経て隠岐の島町へIターン。隠岐造と呼ばれる築120年の大きな古民家のゲストハウスを2014年に開業。
【関連リンク】 隠岐の島ゲストハウス 佃屋
2022.01.17
江津市 Uターン Iターン 事業承継 起業 美人の湯 GO GOTSU!|山陰の「創造力特区」へ。
江津市のふるさとキャリア教育を担う『ゴウツわくわく研究所』の他、宿泊業など5つの事業を経営されている江上尚さんと、同じく江津市の有福温泉で旅館『ありふくよしだや』の若女将を務める佐々木文さんのお話が聞こえてきます。
2022.01.10
益田市 松江市 Uターン 情報発信 地域共生 子育て イノシシ
最初のお客様は益田市在住のユーチューバー『島根きんちゃいTV』のおふたり。続いて松江市の『合同会社弐百円』の代表社員森脇香奈江さんのお話。
2022.01.03
Omoinotake EVERBLUE メジャーデビュー しまねの思い出 島根県松江市出身
開店初日はスペシャルなお客様。メンバー全員が島根出身で、2021年11月17日にメジャーデビューした『Omoinotake』のボーカル・キーボード藤井レオさん、ベースの「エモアキ」こと福島智朗さん、ドラムの「ドラゲ」こと冨田洋之進さん。メンバーのお話が聞こえてきます。

【People】
Omoinotake
左から、福島智朗さん:エモアキ(Ba&Cho)、藤井レオさん(Vo&Key)、冨田洋之進さん:ドラゲ(Dr&Cho)
【関連リンク】 Omoinotake公式サイト